電子趣味の部屋

電子系のガジェットやアプリ開発等の趣味の話題を書いてます

レトロPCコレクション 2020年4月

去年も同じエントリーを書きましたが、それから結構売ったり買ったりを繰り返してました。
色々試しましたが、各用途で満足な機種が入手できたので、オークションやフリマで物色しても他の機種が欲しいと思わなくなりました。(所有している同機種の予備は欲しいかも)

X68000 Compact XVI

https://blog-e.uosoft.net/entry/20200318/1584463840 参照
2020年入手
やっと手に入れたX68000
コンデンサ交換等の整備品を約10万円で購入
X68000は発売以来約30年ずっと憧れのPCをやっと入手しました。
各解像度を表示させるため、モニタ設定をいろいろ苦労しましたが、結局XPC-4を使用して安定しました。
結構金がかかってます。

PC-9821Xa16/R12

https://blog-e.uosoft.net/entry/20200124/1579804390 参照
2018年入手
PC98のメインマシン。
コンデンサ交換等の整備品を約2万円で購入
色々追加して結構フル装備になりました。
80286以前にしか対応していないゲームや速すぎて遊びにくいゲームはPC-286Cで遊ぶとして、それ以外のことはDOS環境では大抵できるようになってます。

PC-286C

http://blog-e.uosoft.net/entry/20190612/1560265878 参照
2019年入手
80286搭載で古いゲーム用。
動作品で約8000円。
MSXと同等の手軽さでPC98のゲームができることは自分のなかでポイントが高く、実は名機種だと思っています。
SC-98IIIPに50ピンの内蔵用コネクタを追加して変換番長でHDD(CF)内蔵にしましたが、用途が古いFDベースのゲームのため使用することが無くあまり意味がありませんでした。

PC-486note au

https://blog-e.uosoft.net/entry/20200421/1587449084 参照
2020年入手
動作品で約25000円。
FDドライブが2台でPC-9801-26互換FM音源搭載のノート。640x480のTFT液晶
PC-9821Nxから乗り換えたノート環境です。FDドライブが2台なので、遊べるゲームが増えました。
DOS環境保存用のノートでは最適な機種だと思います。

PC-9801NA/C

2020年入手
ジャンク品で約5000円。
マザーボードコンデンサLCDのインバータのコンデンサを交換して復活
単純にPC-9801ノートが欲しいと思い購入しました。
音も鳴らしたいと思い、FM音源ユニットのFMU-98Nも使用しています。

FS-A1ST

2014年頃入手
当時約4万円
2010年頃にHB-F1XVを入手しましたが、MSXは上位互換がしっかりしていて、turboRがあればテープ以外のゲームはほぼすべて動くので、現在はturboRのみ所有しています。
FS-A1GTはディスプレイケーブルが専用なので、普通のケーブルが使用できるFS-A1STを選択しました。
現役当時はMSX2だったので、約5年前に入手したときは最高の機種がやっと手に入った気持ちでした。
音声にノイズが乗る様になったのを機に電解コンデンサを全部交換しています。その他に2年ほど前にメモリ512KBに増設、ベルトレスFDドライブに換装をしました。
その後将来入手できなくなる可能性も考え、予備機としてもう1台初回より高い値段で入手しました。

Libretto 70

2005年頃入手
MS-DOSが手に入るうちにと思いPC-DOS2000を購入してMS-DOS専用環境にした機種。
昔所有してたLibretto SS1000が欲しかったが、結構高かったので、手ごろな値段で入手できた旧デザインのLibretto 70を選択したような記憶があります。

Vaio type W

2009年頃入手
当時流行したネットブック。他のネットブックが軒並み解像度が1024x600でしたが、その中で1366x768だったのでこれにしました。ネットブックの中では少々高価でしたが、それでも購入時5万円以下だったと思います。
これは現在も持ち続けてWindowsXP保存環境として使用しています。
Windows95時代のゲームは大抵WindowsXPでも動作するので、古いWindowsゲームでは重宝しています。

EPSON PC-486note au 入手しました PC98用DOSゲームに最適なノートPC

2010年頃に入手して長年使ってたPC-9821Nxですが、今回FDDが故障したのを機に手放してしまいました。
FDDは液晶が無い予備機から持ってきたのですが、先のことを考えてまた予備機をと思い探してたところいつの間にか相場が上がっていて、2万円以上になってました。
この価格帯だとずっとに気にっていたPC-486note au(av)が手に入る価格帯で、つい約3万円で落札してしまいました。
その後PC-9821Nxは動くうちに売ってしまおうと思い出品し、2万円台中盤で売れました。

f:id:uosoft:20121223162330j:plain

入手したPC-486note auの特徴です。
CPUはi486SX 33MHz (速すぎず程よいスピード)
メモリは3.6MB (メモリが多いと起動時のメモリチェックが遅くなる。DOSのみで使用するので、そんなにいらない。でもちょっと欲しいのでちょうど良い)
HDDは専用パック内でIDE接続 (IDE-CF変換基板でコンパクトフラッシュが使えます)
モニタはTFT液晶モデル 640x480 256色 (400ラインのモデルは無いので、無難な大きさ)
FDドライブが2台 (ここが最重要ポイント!)
FM音源内蔵 (YM2203のPC-9801-26互換、欲を言えば86互換音源が欲しいが、DOSゲームのほとんどは26互換音源対応で、86互換音源専用はほとんど無いと思う)
クイックポインタ搭載 (そのまま本体のみでマウス対応ソフトの操作ができる。思ったよりレスポンスも良く使いやすい)
110ピン拡張用コネクタ搭載 (PC-9821Nxは198ピンなのでPC98ノート用の周辺機器がそのままでは使えない)

PC-486note avはCPUやHDD容量の違い程度で、本体の仕様的に差は無いようです。筐体デザインも同じです。なので、探すときはauとavを一緒に探すと良いです。

PC-9821Nxと比較して、FDドライブが2台なのはポイントが高いです。HDD対応ゲームが出回る前のゲームは2ドライブ前提の物が多く、PC-9821Nxでは遊べませんでした。(仮想ドライブは使いにくい)また、拡張用コネクタが110ピンなので、そのまま5インチFDDドライブも使用できます。本体の音源を無効にして拡張用コネクタに接続するFM音源FMU-98Nを試しましたが、問題なく動作しました。

1つ不便な点があります。内蔵電池があくまでもサブ的な一時保存用の物なので、メインバッテリーが無いとすぐに切れます。新品に交換してもメモリスイッチや時計が1日持ちません。これはPC-486note全般的な仕様のようです。新品のメインバッテリーが入手できない現在はセル交換等しない限りはあきらめるしかないです。

元々PC-9821NxもDOSゲーム目的に、86(26)互換FM音源付きで640x480(400に近い)という理由で選んだのですが、やはりPC98のDOSゲーム目的でFDドライブが1台では不便でした。当時はPC-486noteのことを知らなかったのですが、知ってれば初めからこちらを選んだと思います。

START TREK : The Next Generation 全話セットを買いました

今回はいつもと趣旨は違いますが。

実はスタートレックが大好きのトレッキーでして、初代のオリジナルから最新作のディスカバリーピカードまで、ドラマ、映画の全てのエピソードを見ています。
スタートレックは同じ世界観で様々なストーリーがありますが、その中でもThe Next Generation (TNG)一番好きなシリーズでして、Amazonで全話が収録されたBlu-rayが12,000円ほどで売ってるのを見つけ、即買いしてしまいました。

7シーズン、全176話が41枚のディスクに収められています。
収録内容も割と最近CSやネット配信で放送されたHDリマスター版です。
リージョンフリーで日本のプレイヤーでも再生できます。しかも日本語字幕や日本語音声まで収録されていてるので、何の問題もありません。

現在Amazon primeで配信しているスター・トレック:ピカードがこのシリーズから続く話ですので、ぜひ見てください。


X68000のこと

ついにX68000を手に入れました。

X68000 Compact XVI (CZ-674C) です。
新たな置き場所が無いので、PC-9801EXは手放してしまいました。

あまりブログでは触れていませんが、X68000は発売以来約30年ずっと憧れのPCでした。
まだMSX2で遊んでた当時、友達の家でX68000を初めて触った大戦略で色数の多さやAIの速さやPCMで戦闘機や戦車の走行音が鳴ったりするのに感動してました。
その後本格的にPCを始めたのは、PC-9801BXの時代なので、その時には将来性を見込んでWindowsが使えるPC98を選びました。
約10年前に古いゲームを実機で遊びたいと思いPC-9821NxとMSXのHB-F1XVを入手しましたが、PC98とMSXが軒並み1万円以下で手に入った時代に動作品のX68000は4万円以上だったため、手が出せませんでした。
その後、X68000はどんどん値上がりを続け、今では動作品は10万円以上になっています。

最近コレクションが増えすぎたため、PC-9801EXを含め使用しない修理再生したPC98や、予備にとっておいたパーツやその他不用品をオクやフリマで処分して資金ができたので、思い切って買ってしまいました。
機種の狙いは初めからCompactでした。理由としては、FDDが3.5インチ、VGAモードというものがあり、現在のディスプレイでも扱いやすそうだからです。
x68000の修理はしたことなく、PC98と同様にコンデンサの問題で動かない機種が多いので整備品も条件としました。
過去の相場を見ると、整備品でキーボード、マウス付きは10万円~15万円だったので、予算15万円としたところ、運よく相場下限の10.2万円で入手出来てしまいました。

PC98と違い、様々な解像度の画面モードがあり、なかなか相性の良いモニターが無く、たまたま昔買ったLCD-8000Vが画面モードが変わるたびに設定メニューからオートで調整する必要がありますが、結構ちゃんと表示されています。
VGAモードも試しましたがキーボードがCompact用の物ではないせいか何も変化がなく良くわかりませんでした。
安く入手できたので、少々値は張りましたがCompact用のキーボードも入手したので、届いたら試してみます。

まだ届いたばかりで、元々PC-9801EXで使用していた変換番長でCFをHDDにしてHuman68kをインストールしただけですが、今まで所有したことのないPCなので楽しいです。

X68000 Tシャツ No Disk Lサイズ

X68000 Tシャツ No Disk Lサイズ

  • メディア: おもちゃ&ホビー
究極!! X68000エミュレータ

究極!! X68000エミュレータ

NUARL N6PRO 私的レビュー

完全ワイヤレスイヤホン(TWS)のNUARL N6 Proを購入しました。

まず、ヨドバシカメラの福袋でSONY WF-1000Xを入手しました。
実はこれは1年以上前にも1度使用していたことがあり、切れやすさと音質の面で満足ができず、すぐに手放していました。
今回はせっかく入手したので久しぶりに使用したところ、野外で聴くときは当時より音質にはこだわりが無くて案外良いかもしれないと思いましたが、1か月ほど使用してるとやはり音質も切れやすさも気になってしまいました。
結局オークションで手放しましたが、ケースから取り出すだけで電源がONになり、ケースにしまうとOFFになる手軽さは捨てきれず、次の機種を探していました。
初めはこのシリーズの最新機種のWF-1000XM3を買おうと思って調べてたのですが、やはり切れやすさはあるようでした。色々調べていくうちに、やたら評判の良いものがあり、それがNUARL N6 Proでした。価格もWF-1000XM3より安価でしたので、こちらを購入することにしました。

NUARL N6 Proの特徴としては、カーボンナノチューブ振動板の「NUARL DRIVER [N6]v5」を搭載し、応答性にすぐれたシャープな立ち上がりで豊かな音を奏でるようです。
アナログとデジタルのハイブリッドチューニングを施し、クリアなサウンドを再生する特許技術「HDSS」を採用しています。
イヤホン単体で最大約11時間、高音質なaptX audio再生時でも約8時間の連続再生を実現。充電ケースとの併用で最大55時間の音楽再生が可能です。
SBC以外にAACとaptXに対応しています。
音の傾向としては、やや低音よりの弱ドンシャリでフラットに少し味付けしたような感じです。
解像度も高く感じ、1つ1つの音もはっきりとしています。
やや低音よりに感じますが、高音も伸びがありクリアです。
ノイズキャンセリングや外音取り込み機能はありません。SONY WF-1000Xではホワイトノイズが増えることや外像度が低くなったように聴こえるのが嫌でこの機能は使用していなかったので、個人的には不満がありません。元々カナル型なので遮音性は高いと思います。
通信もほとんど切れることはありませんでした。新宿駅等の装置や人の多い場所ではさすがに切れることがありますが、SONY WF-1000Xと比較すると、極端に切れることが少なくなりました。
他には何と言ってもデザインが良いです。マット調の黒をベースに、文字とボタン部分が金で高級感が感じられます。

同シリーズのNUARL N6はチューニングの違いか振動板の違いかわかりませんが、低音が強めのドンシャリ型のようです。

今まで中華の物も含めていくつか試しましたが、SONY WF-1000Xほどのものでも、やはり完全ワイヤレスイヤホンはホワイトノイズや解像度の面ではワイヤードイヤホンに劣ることがはっきりわかるほどでしたが、NUARL N6 Proはワイヤードイヤホンにも劣らず、今まで試したものとは格が違いました。

とりあえず理想のPC98DOS環境が完成しました(PC-9821Xa16/R12)

1年半前に入手したPC-9821Xa16/R12の拡張を続けて理想のDOS環境が完成しました。



画像を見てもらえれば分かる通り、あまり使用しないCD-ROMをMOに交換してます。Cバス、PCIの拡張スロットはすべて埋まっています。

CPUはPentium 166MHz、メインメモリは96MB
HDDはCF-IDE変換ボードでSLCタイプの4GBのにMS-DOSとWindows98の2つのパーティションに分けました。
Windows98は他のWindowsからLANでファイルコピーするためだけに使用して、他のことには使用していません。(古いWindowsゲームを遊ぶ場合は、WindowsXP環境のVaio type Wの方が快適なので)

DOS環境でPentiumは十分なパワーがあり、どんなものでも快適に動かせる感じです。
PC-8801mk2SRエミュレータのP88SRも余裕で動作します。PC-9801-86にADPCMのメモリを追加するちびおとも実装しているので、再現度もかなり高いです。
古いゲームは早すぎるものもありますが、PC-9801EXやPC-286Cもあるので、そちらで遊びます。

拡張スロットに入れてるものを紹介します。


FDDインタフェース PC-9801-87

5インチのFDD(ロジテックLFD-52)を接続するのに使用しています。
数回コンバートのために使用しましたが、普段はそんなに使用することも無く5インチFDDはしまってあります。

MIDIインタフェース Super MPU S-MPU/PC

SC-88proを接続していでます。

FM音源ボード PC-9801-86

コンデンサ交換、高音質改造、ちびおと実装です。
FM音源にはこだわりたかったので、すでに整備済みのものを3万円で購入しました。

SCSI-2インタフェース IFC-DP

PCIのSCSI-2インタフェースです。内蔵用のコネクタもあり、MOドライブを接続しています。
USBバスパワーのMOドライブも安く入手できるので、Windowsとファイルをやり取りする際に非常に便利です。これにしてからWindows98もいらないかなって思ってます。

LANインタフェース LGY-PCI-TXL

元々LANはCバスものが付いてましたが、Cバスが埋まってしまったのでPCI用に交換しました。
Windows98で使用しています。

前はオークションやフリマで拡張ボードを色々チェックしてましたが、ここまでくると満足してチェックしなくなりました。

SONY NW-A105 ある意味待ち望んでいた機種 NW-A55に望んでいた機能を追加したような機種

年末辺りからあまり使用していないイヤホンやDAPを売却して資金を作り、SONY NW-A105を購入しました。

以前に紹介したSONY NW-A55も売却しましたが、NW-A55に望んでいた機能を追加したような機種でずっとほしいと思っていました。

OSはAndroidになりました。GooglePlayも使用できるので、ストリーミングサービスも使用できます。既に会員のAppleMusicとAmazonMusicのアプリをインストールしました。
ファイルはMicroSDカードに入れるので容量は少なくて良いと思い、16GB版にしました。初期状態で約10GBの空きがありました。
バージョンアップ用に2GB必要なのと、使用しているうちにシステムが作成するファイルあるので、本体にはアプリのみ入れるようにすることとします。音楽関係のストリーミングサービスやプレイヤーアプリをいくつか試しましたが、どれも300MB以下なので、音楽関係に限定した使い方であれば問題なさそうです。

接続端子はUSB Type-Cになりました。これは大きなポイントだと思います。同時期に発売したNW-ZX507もUSB Type-Cなので、この先WM-PORTは廃止されていくことになると思います。(Android搭載機種だけかも)

音質はNW-A55と比較すると低音が抑え気味になり、弱ドンシャリに感じ自分的に好みの傾向になりました。解像度等の総合的な音質の印象は同レベルだと思います。
今回もDSEE HXは今回も優秀です。さらにこの設定は他のアプリにも影響するので、ノーマル音質のAppleMusicやAmazonMusicでもハイレゾ化されるので、Wifi環境の家の中では結構ストリーミングで聴くようになりました。

標準プレイヤーのW.ミュージック以外ではハイレゾ音源は48kHz/16bitでの再生になるようですが、DSEE HXが効くので高音質で聴くことができます。

NW-A55を使用していた時から、他のストリーミングサービスを使いたい、WM-PORTは面倒と思っていたので、今回は待ち望んでいた機種でした。

色々整理した結果、現在所有しているDAPはNW-A105、ONKYO DP-S1A、SHANLING M2s、Zishan Z3・ZISHAN DSDです。それぞれ特徴があり、音質も好みなので、持ち続けてます。

NW-A105

この記事の機種

ONKYO DP-S1A

一番音質がお気に入りの機種。
FiioやAK等の同価格帯の他の機種も試しましたが、これが一番音質が良く感じ、音の傾向も好みでした。

SHANLING M2s

低価格ながら音の傾向が好みで、小型で邪魔にならなく、PCのUSB DACとしても使用しています。