電子趣味の部屋

電子系のガジェットやアプリ開発等の趣味の話題を書いてます

Ryzen 9 5900HX + Radeon RX 6600M 高性能ミニPC Minisforum HX90G

あけましておめでとうございます。
今年もこのブログをよろしくお願いします。

この度メインPCを Minisforum HX90G に変えました。

人気機種で生産が間に合って無いせいか、現在公式ストアで注文しても出荷は2月上旬になるようです。
Amazonにも商品ページがあったのですが、現在(2023/01/05)は表示されなくなってました。

CPUはAMD Ryzen 9 5900HXと高性能ミニPCではよくあるものを使用してますが、別にGPUのAMD Radeon RX 6600Mが搭載されています。
このGPUはnVidiaのLaptop用低電力RTX2060とRTX3060の間の性能ですが、FullHD(1080p)の環境ではBattlefield2042等の重いゲームでも60fps以上なので特に不便は無いです。

GPUが別の割には消費電力が少なく、アイドル時は16W台で動作しています。
通常使用時でも20W前後で動作していて、今このブログをChromeで書いてる状態で20W前後で動作しています。
GPUパワーが必要なゲームの場合はNo Man's Sky の高設定で120W前後で動作し、BF2042等の高負荷ゲームでは最高220Wくらいまで上がりました。
比較的GPU負荷が少なそうなOCTOPATH TRAVELERは50W前後でした。

ゲームで遊ぶときはPS5やXBOX SeriesX等の最近のゲーム機並みに消費電力が上がりますが、通常の作業時にはほとんどの場合40W以下で動作しています。

GPUに負荷をかけるとファンがうるさくなりますが、PS5等のゲーム機並みです。
デスクトップPCにCPUやGPUに付属されている標準のファンよりは静かです。
通常使用の50W以下の動作時にはほとんどファンの音は聞こえなくなります。

性能を考えると通常使用時の消費電力は大変優秀で今のところミニPCの中では一番満足度が高く、良い買い物をしたと思いました。

購入時にRyzen 9 6900HXのUM690と迷いましたが、思ったより消費電力が多くUM560と同じシリーズとしては魅力が少ないと思いました。
早期に入手した人のレビューを見てアイドル時に20Wを切ってるのを見たのが決め手となり、こちらを購入しました。

今までメイン機だった HM90 はサブ機として、UbuntuメインのWindowsとのデュアルブート環境にしました。
今までサブ機だった UM560 は今回の資金の足しにするために手放してしまいました。

PC-9801パーフェクトカタログ(上巻 一般ゲーム編)買いました

MSXパーフェクトカタログに続いて、待ち望んだものが発売されました。

PC-9801パーフェクトカタログ(上巻 一般ゲーム編)です。

上巻が一般ゲーム編で下巻が美少女ゲーム編なのですが、この分け方は嬉しい。

今回は発売された機種が全て網羅されていなくて、特にエプソン機はほんの少ししか載ってなくて残念ですが、ゲームの方は満足です。


久しぶりにRolandのSC-88proで遊びました。

色々データを整理してるうちに久しぶりにMIDIデータを聞いてました。
現在でもWindows機にはMU2000を接続できるようにしているのですが、今回はPC-9821Xaに接続しているSC-88Proで聴いてました。



PC98現役当時からXG音源で、10年ほど前に久しぶりに実機でMIDIファイルを聴きたいと思い、まずYAMAHAのMU1000をオークションで購入しました。十分安く手に入るようになったこともあり、数か月後にGS音源も欲しいと思い、現在でも根強いファンのいるSC-88Proを入手しました。
当時オークションで約15,000円でしたが、今でも相場はそんなに変わってないようです。
発売当初の新品価格は8万円位だったと思います。

PSGやFM音源と同じでMIDI音源も機種毎に独特の音あって、最近の音源でリアルな楽器を再現するのとは別の良さがあります。

Roland SC-88pro
パート数:32
最大同時発音数:64
音色数:1117
ドラムセット:42
音色マップ:3(SC-55/SC-88/SC88Pro)
エフェクト:リバーブ 8種類, コーラス8種類, ディレイ10種類, 2バンドイコライザー インサーションエフェクト64種類1系統

Xiaomi Redmi Pad を買いました

今までiPadとは別にサブのAndroidタブレットとして、2万円前後の低価格Androidタブレットを使用していました。
やはりこの手の機種はそこそこ高性能のCPUやメモリが多くてもOSの作りが悪いといいますか、動きがスムーズでは無かったり、良くアプリが落ちたり、タッチ制度が悪かったりと何かしら欠点があってカタログスペックほどの快適性はない機種ばかりです。
サブ機と割り切って使用してましたが、毎年のように買い替えてました。
最後に使用してた機種は今年の春頃に2万円前後のTECLAST M40 Proでした。
最近人気のUnisoc T618を使用しているもののブラウザ(Chrome)でも動作が重く感じました。

今回は少しまともなものにしようと思い、Xiaomiの Redmi Pad を選択しました。
日本国内バージョンはメモリが3GBのモデルが39,800円、4GBのモデルが44,800円と少々高価な価格ですが、Aliexpressのブラックフライデーセールで6GBのグローバル版を35,000円ほどで購入できました。

初めは3GBでいいやと思っていましたが、動画のレビューを見ているとAntutuベンチマークのGPU部分で4GBと2万くらい差が出てました。4GBと6GBはほぼ同じです。
推測ですがVRAMに割り当てられるメモリの差で結果に差が出ていると思われます。
ホーム画面やブラウザのスクロールでも動作にも差が出ているので、3GBは避けた方が良いと思います。

購入時 (Aliexpressのブラックフライデーセール中) の価格は 3GB版が約25,000円、4GB版が約30,000円、6GB版が約35,000円でした。

細かい動作はブログでは伝えにくいので、Youtube等で探してみてください。
体感的にいま家にある一番古いiPadの第5世代iPad mini でiOSを使用しているのと同等の動きをしてくれてます。
CPUはMediaTek Helio G99をしており、自分では計測していませんが各サイトやレビューを参考にするとAntutu 330,000前後 (3GB版は-20,000)です。

Android12ベースのOSの動作も快適で、今まで低価格の機種で味わったような未調整な感じもしません。
iPadには及びませんが、今まで所有したAndroidタブレットとば格段に快適な操作性でした。

iPadも複数年使用していることもあり、この機種も複数年使用できると思います。
低価格Androidタブレット+1万円でまともな機種を買えるので、低価格Androidタブレットを買おうとしている方は少し考えた方が良いと思います。

Aliexpressではスペックを偽造しているものや中国国内版にカスタマイズしたグローバルバージョンのROMを書き込んで販売している物も多いです。
見極めは慣れていないと難しいですが、Mi Global StoreやXiaomiPro Global Store等のXiaomi製品しか扱っていないストアは正規に仕入れてる可能性が高く、比較的信用できると思います。

PiCar-Xで遊ぶ 2 各モーター制御のメモ

今回は PiCar-X のモーター制御メソッドのメモです。

範囲はサンプルプログラムから推測した実用的な範囲です。
範囲を超えても指定できますが、可動に無理があるので範囲内に収めた方が良いです。

Picardクラス

PiCar-Xで遊ぶ 1 初期セットアップのメモ』 でセットアップをすると、picarxモジュールが使用できるようになりその中にPicardクラスがあります。
Picardクラスに各モーターを制御するメソッドがあります。

カメラの縦の角度

set_camera_servo1_angle(角度)
実用的な角度の範囲は-35~75

カメラの横の角度

set_camera_servo2_angle(角度)
実用的な角度の範囲は-90~90

前輪の角度

set_dir_servo_angle(角度)
実用的な角度の範囲は-30~30

前進

forward(速度)
速度の値の基準は不明
都度適当な値を設定して調整する

後退

backward(速度)
速度の値の基準は不明
都度適当な値を設定して調整する

簡単なサンプル

正面を向いて速度10で前進させるだけの簡単なサンプルです。

#!/usr/bin/env python3

from picarx import Picarx

px = Picarx()

# 正面を向く
px.set_camera_servo1_angle(0)
px.set_camera_servo2_angle(0)

# 前進
px.forward(10)

PiCar-Xで遊ぶ 1 初期セットアップのメモ

ロボット的なもので遊んでみたいと思い、価格も手ごろでカメラも扱える PiCar-X を買ってみました。

似たようなものは簡単なものでmicro:nbitを使用したものやESP32を使用したものを持っているので今度紹介したいと思いますが、今回はsshで接続してPython等でコードを書いたらすぐに実行できれば手軽だなと思いRaspberry Pi用のものが欲しいと思ってました。
今まで所有してたものは距離センサーがあって障害物を回避したりはできたのですが、今回はカメラと組み合わせて色々と遊びたいと思って探してたところ、1万円前後で手に入る PiCar-X を購入してみました。
実際に購入したのは2,3か月前なのですが、やっと組み立てました。

初期セットアップは公式ドキュメントPython環境の公式ドキュメントの方に詳しく書いてあるのですが、初期セットアップは何回も行いそうなので、簡素にコマンドを中心にメモを残しておきたいと思います。

RaspberryPi SDカード作成

Raspberry Pi Imager で「CHOOSE OS」→ 「Raspberry Pi OS(other)」 を選択。
Raspberry Pi OS(Legacy)かRaspberry Pi OS Lite(Legacy)を選択してDebian Busterをインストール

pythonモジュール

sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt install git python3-pip python3-setuptools python3-smbus

robot-hatインストール

cd /home/pi/
git clone https://github.com/sunfounder/robot-hat.git
cd robot-hat
sudo python3 setup.py install

vilibインストール

cd /home/pi/
git clone https://github.com/sunfounder/vilib.git
cd vilib
sudo python3 install.py

picar-xインストール

cd /home/pi/
git clone -b v2.0 https://github.com/sunfounder/picar-x.git
cd picar-x
sudo python3 setup.py install

i2s アンプに必要なコンポーネントインストール

cd /home/pi/picar-x
sudo bash i2samp.sh

最後に「Would you like to reboot now?」と聞かれるので、yを入力し再起動
再起動後に音が出ない場合は、i2samp.sh スクリプトを数回実行する

ダイソー1,500円TWS(完全ワイヤレスイヤホン) 私的レビュー

ダイソーのAAC対応の1,500円のTWS(完全ワイヤレスイヤホン)を買いました。

結論から言うと、1,000円前後の格安TWSの中では一番マシで普通に使える音質だと思います。

KZ S1が故障してから、PCに接続する用のイヤホンとして格安TWSを色々と試してました。
1年くらいで10個は試して、少しまともなTWSを買えそうな金額になってますが、そこは趣味ということで。
100円均一ショプやドン・キホーテやエレコム等の1,000円前後のものはどれも有線だと100円均一ショプで買えるようなものと大差無く、まともな音質のものは無く、このブログでも特にレビューを書いてませんでした。

その中で今回買ったダイソー1,500円TWSは意外とまともに使えると思ったので、紹介したくなりました。

箱から出して聞いた一番初めの印象はまたいつもと同じかと思われましたが、ファイナルEタイプに変えると全体的に音も落ち着いて印象は大分変りました。
他の格安イヤホンはそこまで変化しなかったので、このイヤホンの付属のイヤーピースは特に質が良くないと思います。

仕様はこんな感じ

音の傾向はやや高音寄りのドンシャリ型でボーカル域が聞きやすくなってます。低音は弱いですが他の格安TWSと比較するとまともに聞こえます。
解像度はこの価格帯の中ではある方で、音が混ざってシャカシャカ聞こえる部分も割とまともになってくれてます。
音自体は一見クリアなのですが、他のイヤホンと比べると疲れる感じがするので、気が付かない範囲でノイズがあると思います。
一晩エージングすると音も落ち着いて疲れなくなりましたが、これはエージングの効果があったか体が慣れただけかはわかりませんでした。

単にイヤホンとしての評価ではあまりよくは無く、メインで使用するものではありませんが、この低価格帯で探している人には他のを買わずにこれを買えと強く薦めたいです。