電子趣味の部屋

電子系のガジェットやアプリ開発等の趣味の話題を書いてます

Intel N97搭載の超小型PC GMKtec G5

自宅サーバをSZBOX AMD Ryzen3 5300uに変えた際にZX01 Plusを知人にSSD以外を譲渡してしまいました。
また実験環境が欲しくなり、今度はPC GMKtec G5を購入しました。

AliexpressでSSD無しが約19,500円であり、セールクーポンを利用して17000円ほどで購入できました。
本当はAmazonで販売されているブルーが欲しかったのですが、Aliexpressで購入できたものは黒でした。

サイズはZX01 Plusと同じ72mmX72mmX4.5mmです。
デザインも上面を除いて全く同じです。
どこかOEM元があり、カスタマイズして販売されてるものと思われます。

CPUはIntel Alder Lake N97です。N100のTDPは6Wでしたが、N97は12Wになりました。

今回はベアボーンで購入したので、Windows環境では試してませんが、Ubuntu24.04をインストールして色々触ってみました。
SSDはZX01 Plusで使用してたものをそのまま使用してます。
M.2SATAの2242サイズです。Nvmeに対応しているかは特に記述が見当たらなかったので不明です。

消費電力はアイドル時には5,6WでChromeでのWeb閲覧時には10W、色々負荷をかけても20W前後で動作してました。
TDPが増えた割には実際の消費電力はそんなに変わらないです。
動作も体感ではわかりません。
各種ベンチマークを見てもあまり変わらないようです。
色々調べると、GPU部分に差があるようで、GPU関係のベンチマークではN97はN100より倍近い数値が出るようです。
ターボ・ブースト時の最大周波数がN97は3.6GHzでN100は3.4GHzとあまり変わらないのに対し、GPUの最大周波数がN97は1.2GHzでN100は750MHzなので、TDPが増えた分は主にGPUの部分に使われてるとも思われます。
ゲーム等をしない限りでは、ZX01 PlusPC GMKtec G5は消費電力も使用感も全く変わりませんでした。

色々やってると実験環境は欲しくなるので、今度は手放さないようにします。

MSXの収納にちょうど良いケース

FS-A1STやHB-F1XDJの収納にちょうど良いケースを見つけました。

今まではしまうときに段ボールに入れて積み重ねていましたが、潰れてきたのでケースを探してました。
このケースは積み重ねもできるので今までのスペースに収納することができました。

FS-A1STやHB-F1XDJ以外でもパナソニックやソニーの同じデザインの筐体であれば使用できると思います。

ケースと蓋は別売りです。
Amazonで購入できました。

ケース

アイリスオーヤマ コンテナ BOXコンテナ B-15 クリア



アイリスオーヤマ コンテナ BOXコンテナ フタ C-22 クリア

結構丈夫そうなつくりなので、MSXの重量では重ねることは問題なさそうです。

ティル・ナ・ノーグの話

4年ほど前に入手したMSX版のティル・ナ・ノーグを久しぶりに遊んでました。
当時はマニュアルもあり、ディスクも問題なく使用でき、送料を合わせても2,000円以下なのでお買い得だったと思ってたのですが、現在の相場は少し上がって5,000円以上になってますね。

ティル・ナ・ノーグはシナリオジェネレータ搭載で無限(10億通り?)のシナリオが楽しめるRPGです。
とは言っても目的は魔王を討伐したり、姫を助けたりと数個しかないのですがね。マップやサブイベントがランダムに組み合わされて世界が作られます。

このティル・ナ・ノーグですが、PC98版発売当時に雑誌で見てすごくやりたいと思ってましたが、MSX版を発売したときは一番パソコンをやってなかった時期で特に買うことはありませんでした。
のちにPC-9801BXの時代にすでに発売から5年ほど経ってたPC98版をTAKERUで買ったのが初めてでした。
当時は律義に1で育てたパーティで2に移行して遊んでました。

その後Widows版がリメイクで発売されたときに久ぶりに遊んで、結局1~5まで全て発売のたびに購入しました。(たしかWindows版には2は無かったような)

しばらくしてPSP版で5(悠久の仁)が発売したときは携帯機ということもあり、結構やりこんでました。
PS VITA発売後はこれで遊ぶために、さらにダウンロード版も購入し、これは今でもたまに遊んでます。

ProjectEGGではPC98版の1と2とPC88版を購入しました。PC98版の1は今やるとまだイベントとかが本当に少なくてただの作業になるので、すぐに飽きてしまいます。だからと言って2を新規にやるとレベルが20から始まるのが嫌なんですよね。PC88版は2のシステムでレベル1から遊べるので何回か遊んでいます。

MSX版はPC88版の移植版で前から欲しいと思ってました。
通常はシナリオ作成に30分かかりますが、MSX turboRではディスク2を入れて起動すると高速モードになり、半分の15分で終わります。

Windows版以降のレビューではシナリオの薄さやシステムの古さでそんなに評価は良くないですが、昔から遊んでる人は十分楽しめる内容だと思います。シナリオが薄い分サクサク進めて何回も気軽に遊びたくなる部分もあると思います。

今でもやってると言いましたが、最近は数時間遊んでは飽きて、しばらく間を開けたらまたやりたくなって、やり始めるたびにシナリオを作って初めからやるので、全然エンディングを見てませんが、不思議とまた遊びたくなります。

ドラクエはオンラインの10以外は全てエンディングまで見て、1~3は色んな機種でクリアまで遊んで、さらにiPhoneで1~8まで全てクリアしてますが、ティル・ナ・ノーグシリーズの遊んだ総時間はドラクエシリーズより多いかもしれません。

シナリオが単純な分気軽に遊べるので、興味がある方はぜひ遊んでみてください。

ティル・ナ・ノーグ ~悠久の仁~

ティル・ナ・ノーグ ~悠久の仁~

  • システムソフト・ベータ
Amazon

電子工作にあると便利な加熱プレート

安くて小さい加熱プレートを買ってみました。
一辺が5.6cmの正方形です。

Aliexpressで送料込みで2000円ほどのものです。
Amazonnではここらが同等品だと思います。


試しにゲームボーイのドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドをFRAM化してみます。

温度は230度に設定してみました。設定した温度の前後を行ったり来たりしてます。

しばらくするとハンダが溶け、綺麗に電池とSRAMを外すことができました。
他の部品のハンダも溶けているので、動かないように慎重に作業します。

そのままFRAM(FM1808-70-SG)を載せてしばらく置いてみると綺麗にハンダ付けもされました。

他にも何回か試しましたが、電池とSRAMを外すのは簡単にできました。
しかし、FRAMのハンダ付けが不良の場合が多く、上手くできたのは1回だけで結局手でハンダ付けして仕上げをしました。
とは言っても仮固定程度はできるので楽に位置を合わせられました。

決して高性能なものではありませんが、表面実装の部品を取る場合は格段に楽になったので、1台持っておくと便利です。

パソコンショップの思い出(立川編)

今回もALL ABOUT マイコンBASICマガジンⅢに影響されて書きたくなった昔話ですが、パソコンを触り始めた初期の頃のパソコンショップの思い出について書きたいと思います。

初めてのパソコンのMSX2を購入したころはまだ中学生で、当時は国立に住んでいたこともありよく立川に行ってました。
当時の立川は何気にパソコンショップが多くありました。

MSX2時代は一番良く行ってたのは駅ビルにあったマルゼン無線でした。
ここにはTAKERUもあり、まだ小遣いの少ない中学生時代は助かりました。
MSX本体は割とどのショップにでも取り扱ってる店は多かったのですが、ゲームを含めたソフトとなるとマルゼン無線と第一家電くらいしかありませんでした。
第一家電はソフトは少なかったのですが、フロッピーディスクが安かった記憶があります。

友達に誘われてまだショップだったころの日本ファルコムにも行ったことがあります。
ただこのころはもうショップが主体ではなくなって、販売面積も狭く自社ソフトくらいしか販売してませんでした。
レジ奥には敷居もなくそのまま開発スペースが見えてました。
この時シューティングゲームを開発してるのが見えたのですが、スタートレーダーだったことが最近わかりました。

次にPC-8801の頃ですが、場外馬券場の近くの中古ソフトも取り扱っているショップでいくつか買いました。
雑居ビルの2階だったと思いますが、店名は覚えてません。
もう全盛期は過ぎて後期だったため、同じタイトルでもPC-98版の半額くらいで買えました。

この頃国立の話ですが、ディスクユニオンが「ぴゅう」の店名でゲームの中古ショップを経営してました。
ここの2階でPC-98の中古を取り扱っていて、いつかはPC-98が欲しいと思ってました。

次にPC-9801の頃ですが、フォーネクストという店があり、立川でPC-9801と言えばここって感じでした。
PC-9801BX本体は通販で秋葉原の店から購入したのですが、その後、パーツとかソフトはこの店から購入することが多かったです。
Windows95も発売日0時販売を行い、買いに行きましたが、秋葉原と比べてそこまでも並んでるわけではなくすぐに買えました。
何も目的が無くても立川に行ったときは立ち寄ることが多かった店です。

DOS/Vの頃になると、初めの自作パーツ一式を含め秋葉原の店で買うことが多くなりました。
立川にはPCパーツを取り扱ってる店は少なく、あっても価格が高くなってました。
PC-98と共通して使えるようなもの(HDDやCDドライブ等)はフォーネクストでも安く入手できました。
ソフト自体は立川で購入することがあり、この頃もTAKERUは助かりました。
この頃はネット通販も普及しサイトや雑誌の広告で価格を確認して注文することが増えました。
気が付いたらフォーネクストがパルテックと店名を変え、場所も移転しました。店の雰囲気も変わりDOS/Vパーツを扱うようになりましたが、品揃えも価格も寂しくあまり印象の残る店では無くなってしまいました。

他のショップも相次いで閉店となり、ここに書いた店はすべて無くなってしまいました。
現在国立ではありませんが、まだ近隣に在住してます。
一時期パソコン環境にとしての立川は寂しくなってしまいましたが、旧伊勢丹跡地にビックカメラが入り、そこそこ安い価格でPCパーツの取り扱いがあり、ソフマップも入ってます。
PC関連の売り場面積も当時のパソコンショップより広いので、ビックカメラ一店舗で賄っている形となりますが、意外と今でもパソコン関連の品が入手しやすい環境です。
最近は価格を比較して通販やアマゾンで買うことが多いのですが、すぐに必要になったりものを見て買いたい場合は重宝してます。
反対に行けば新宿もあるので、その時の気分やヨドバシカメラとビックカメラの価格や得意分野次第ですけどね。(PC本体やマウス、キーボードは在庫や店頭展示の豊富さでヨドバシ、SSDやメモリ等は量販店ながら価格が低めのビック等)

PC-8801のこと

先日、ALL ABOUT マイコンBASICマガジンⅢに行ってきました。
PasocomMini PC-8801 mkII SRの発売の発表で衝撃を受けたのですが、PC-8801のことを書きたいと思います。



このブログではあまりPC-8801については書いてないのですが、所有している時期がありました。

まず、パソコンはMSXから入ったのですが、本当はPC-8801の方が欲しかったです。
中学生の時にパソコンを買ってもらえることになったときにPC-8801は価格的に却下され、MSXを選択しました。

高校生の頃はパソコン自体飽きてあまり触らない時期でMSXもインテリアと化してました。
2年生の後半くらいになって進路を考える時期にコンピュータ系の学部がある大学に行きたいと思いました。
最近のパソコン情報を知るために久しぶりに「マイコンBASICマガジン」を購入しました。
そこで驚いたことは、いつの間にか16ビットのMSXが発売されていることでした。
さらに、通販の広告ページを見ていたところ、中古のPC-8801が手ごろな価格で売られていたため、バイトで得たお金を使って購入してしまいました。
私が選んだのはPC-8801MRで、モニターと合わせて5,6万円だったと思います。

初めに欲しかったパソコンを手に入れたことは嬉しかったです。
届いてからは中古で「ヨーロッパ戦線」や「ソーサリアン」を遊んでいました。
しかし、色々遊んでみると、PC88に過剰な期待をしていたことに気付きました。
MSXと比較して、全体的な動作が思ったよりも高速ではありませんでした。
BASICも体感的にはMSXとあまり変わらなかったと思います。
また、MSXで遊んだことがある「イース」と「ハイドライド」も安く手に入ったため、比較してみたいと思って購入しましたが、むしろスプライト機能のあるMSXの方がスムーズで遊びやすかったです。
同じく安くて比較のために購入した「信長の野望全国版」はディスクアクセスが速いため、PC88の方が快適でした。

PC88でも全盛期を過ぎた時期であり、ゲームコーナーのスペースもPC98やX68000に押されてMSXよりも少ないほどだったので、思ったより遊べませんでした。
こんな状態なので、久しぶりにBASICに手を出して、MSXで作ったパズルゲームを作ってみました。
今度はテキストではなくてグラフィックも使ってちょっと凝った作りにしました。
その時のパソコンの情熱を考えると不思議ですが、なぜかマイコンBASICマガジンに投稿して採用されてしまいました。(1992年7月号)

大学入学祝いとしてPC-9801BXを買ってもらいPC-8801MRは処分してしまいました。
所有した期間は1年程でしたが、パソコン雑誌に掲載されたりMSX以外の8ビット機を知ることができたりと買ったことは間違いなかったと思ってます。
今ではもっと遊んでおけば良かったと思ってます。
PasocomMini PC-8801 mkII SRは高額になっても購入すると思います。

ゲーミングノートPCを買いました MSI Cyborg-14 (i7-13620H GeForce RTX 4060)

今まで室内持ち運び用のサブ的なPCとしてRyzen 6800uの14インチのノートを使用してました。
普段は家族とリビングにいることが多く、メインPCより使用率は高めなので、メインPCと同じ仕様のこのポジションのノートが欲しくなりました。
メインPCは15.6インチでリビングで開くにはちょっと大きすぎて14インチで探しました。

今回購入したのは MSI Cyborg-14 (i7-13620H GeForce RTX 4060のモデル)です。

ファンは意外と静かです。
動作モードがパフォーマンス、バランス、サイレントとあるのですが、パフォーマンス、バランスでは高負荷時にそれなりにファンが回ってうるさくなりますが、ASUS TUF Gaming A15ほどではありません。
サイレントでは高負荷時でもASUS TUF Gaming A15と同等に静かなので、今回もサイレントで使用することにします。

各モードの3DMarkのTime Spyを実際に実行してみました。

パフォーマンスモード

バランスモード

サイレントモード

各モードともASUS TUF Gaming A15より2割くらい低いです。
これは筐体のサイズが小さく排熱が不利なのとファンの騒音を抑えるために電力の制限が関係してると思われます。

フルHDの画質ではサイレントモードでも高設定で60MHz以上表示できるゲームがほとんどなので、余程こだわりが無い限りサイレントモードでも良いと思います。

SSDのスロットが1つしかなく、保証外ですがSSDを2TBに交換しました。
WindowsとUbuntuのデュアルブートにしてUbuntuの方にtensorflow等のAI関連のAPIをセットアップしたのですが、問題なくGPUを認識して動作することができました。

バッテリーの方はディアブロ4の場合はサイレントモードで60FPSに制限しても80分ほどしか持ちませんが、Webや動画をみたりGPUに負荷をかけるような作業をしない限りは4時間以上作業をしても大丈夫でした。