子供が大きくなると子供の物も増えるわけで、PC98関連の物を本体、ソフト、周辺機器を含めて一式処分してしまいました。
本体だけならまだしも、周辺機器、ソフトや書籍を含めると結構な場所を取ってました。
PC-486noteだけでも置いておこうとも思いましたが、液晶やコンデンサのメンテナンスが面倒なので、まだ動作しているうちに売却しました。
MSX2台は置いておきます。
過去にも書いた記事ですが、色々と書きたいことも増えたため、加筆・修正します。
パソコンはMSXから入ったので、16ビット機は非常に憧れていました。
PC98を入手したのは大学の入学祝として親に買ってもらったPC-9801BXでした。
ちょうどコンパックショックの時代で、対抗して低価格で販売したFELLOWシリーズの初代です。
当時のPCはメーカーの小売希望価格は高めに設定されいて、実売価格は意外と低かったのを覚えています。
PC-9801BXも218,000円だったのを128,000円で買いました。モニターを合わせても20万円以下だったと思います。
当時はバイトもしてある程度小遣いにも余裕ができたので、HDDや86音源を増設したり、メモリやODPを足したりして無理やりWindows95まで延命してました。
当時近所の立川にはフォーネクストというPCショップがあり、Windowsが主流になるまではほぼPC98専門店でした。
店舗スペースから実機の展示は少なかったですが、周辺機器とソフトは豊富で価格も秋葉原並みでした。
本体は別の店で購入しましたが、ソフトや周辺機器はほとんどこの店で購入しました。
この頃からQuickBasicやQuickCで本格的にプログラミングを始め、簡単なゲームやツールを作ってNiftyに登録したりしてました。
例のパズルゲームもあります(今でもベクターにあります)。
当時ベクターはダウンロードサイトではなく、定期的にフリーソフトやデータを集めてCD-ROM付き書籍として出版してました。
毎回収録されたソフトの作者には見本誌が送られて来てました。このCD-ROMを読むためにCD-ROMドライブも購入しました。
ゲームはティル・ナ・ノーグやウイニングポスト、ダービースタリオン98、太閤立志伝、信長の野望シリーズ、三國志シリーズ、フロンティアユニバース、レジオナルパワーシリーズ、ウィザードリィ5、トキオ1,2、A3,4を主にやってました。
他にも思い出せないものがありますが、別にゲーム機にもあるものはゲーム機の方で遊んでたので、改めて思い出してみると案外少ないですね。当時PCではプログラミングやフリーゲームを主にやってました。
3年ほどでメモリ14.6MBでWindows95を使うのは限界を感じDOS/V機を自作しました。
その後1年はゲームのために置いておきましたが、全く電源を入れなくなり最後には知人に譲ってしまいました。
MSXと並んでPC98もそんなに長い期間使ってたわけではありませんが、学生時代に触ったPCには思い入れがあります。
過去記事にも色々書いてる通り、ティル・ナ・ノーグとフロンティアユニバースを何度も遊んでました。お勧めのゲームです。
blog-e.uosoft.net