電子趣味の部屋

電子系のガジェットやアプリ開発等の趣味の話題を書いてます

PC無しでも使用できるドキュメントスキャナ リコー ScanSnap iX1600

毎年この時期になると普段は見ないけど取っておきたい書籍や雑誌を電子化するのですが、長年使用したCanon DR-C125が頻繁に紙詰まりをして給紙エラーを起こすようになりました。
気がつけば12年も使用してたので、これを機に新しくしました。

今回選んだのは リコー ScanSnap iX1600 です。

元々ScanSnapは富士通だったのですが、いつの間にかリコーになってました。

この機種はPCとWifiで接続することができます。従来通りUSBでも接続することができます。
PCには専用のソフトウェアでスキャナから受け取った画像データを各種画像ファイルやPDFに変換して保存することができます。
最大の特徴としてPC無しでもスキャナ本体だけでPCの共有フォルダやNAS等のsambaの共有フォルダに直接保存でき、GoogleDriveやDropbox等のクラウドドライブにも直接保存することができます。

PCを経由しない機能は便利で直接NASへ保存する機能をよく使っているのですが、欠点としてページ数が多いと途中から処理が遅くなります。
恐らく画像読み取り取った画像データをバッファメモリに格納して順次画像ファイルやPDFファイルに変換をしてると思うのですが、読み取り速度より変換速度が遅いのでメモリの空き待ちが発生してるためだと思われます。
PCを経由する場合は、読み取った画像データを直接PCに転送し、PC側のソフトウェアで変換処理をしているため、何百ページとある書籍でもスムーズに保存することができます。
何冊もまとめて電子書籍化する場合はPC経由で保存してます。

スキャン速度は40枚/分です。前の機種も当時は十分早い方だったのですが、全然違います。

本体にタッチ液晶があり、操作や設定は本体からも行えます。

製品のグレードとしては前の機種と同じくらいだと思いますが、さすがに12年も経つと性能や使い勝手が大幅に進化してました。

ちなみに裁断機は プラス 裁断機 PK-213 を使用しています。

台座部分が畳めてコンパクトに仕舞えるので便利です。

手軽にFPGA Sipeed Tang Primer 20K + DOCK

最近またFPGAを遊んでみたいと思いました。
Altera DE0はMSX環境から変えたくない、その他のFPGAボードは資金にしたくて売却済みだったので、新しいのを購入することにしました。
とは言ってもALTERA(INTEL)やXILINX(AMD)は高価なので、手軽に試せないなと思って探してたところ、手軽な価格で良いのがありました。
FPGA Sipeed Tang Primer 20K

コアボード自体はSO-DIMMのサイズで端子しかないので、各種インターフェースが使用できるDOCKとのセットを購入しました。

今回はAliexpressで約6,500円で購入しましたが、同じものがAmazonにもありました。
youyeetoo Sipeed Tang Primer 20K FPGAコアボード 学習ボード 検証ボード 拡張版
このDOCKはわかりやすく、裏に対応するピンの名前が書いてありました。

Logic unitsが20736個あるモデルで、他のメーカーと単位が違うので一概に比較できませんが、ファミコンを動かした事例もあるようなので、割と大規模なこともできそうです。
この性能で1万円以下でまともに使えるのは助かります。

開発環境はGowin EDAを使用します。
GOWIN EDA ホーム | GOWIN Semiconductor
無料で使用できますが、ユーザー登録をしてライセンスを申請する必要があります。

色々調べ試しながら動かして上手くまとめられなかったので、今回は詳細なセットアップやソフトの使用方法は省略します。

試しに以下のようなVerilog HDLソースを書いてみました。

module sample01(LED, KEY);

    input [4:0] KEY;
    output [4:0] LED;
	 
    assign LED[4] = KEY[4];
    assign LED[3] = KEY[3];
    assign LED[2] = KEY[2];
    assign LED[1] = KEY[1];
    assign LED[0] = KEY[0];

endmodule

I/O Connection (ピン配置)は下のように設定しました。

Port Location
KEY[0] T10
KEY[1] T3
KEY[2] T2
KEY[3] D7
KEY[4] C7
LED[0] C13
LED[1] A13
LED[2] N16
LED[3] N14
LED[4] L14

これを合成して実行しました。

LEDが明るくて写真ではわかりずらいですが、S3のボタンを押すと3番のLEDが点灯してます。

今までALTERA(INTEL)やXILINX(AMD)の開発環境を使ってたのですが、小さいプログラムでも合成や書き込みに時間がかかってました。
Gowin EDAはこの位の規模ではすぐに終わります。
ALTERA(INTEL)やXILINX(AMD)は安定した動作のために合成処理中に色々な事をしているので遅いかもしれませんが、軽く遊ぶときは速いのは手軽で助かります。

レーザー彫刻機に手を出す際に伝えておきたいこと

いまレーザー彫刻機が面白くて無駄に木の板やコルクのコースターを消費してます。
blog-e.uosoft.net
ブログやYoutube、レビュー等では何故か言及してる人が少ないのですが、焦がして彫刻するため煙と臭いが発生します。
アクリル板とかでも目に見える煙は少ないものの、ラッカー塗料のような臭いがするので、人によっては頭痛等あると思います。
幸い今回購入した WAINLUX K8 はYoutube等のレビューアーには空気清浄機と一緒に送られてるようで、事前にあった方が良いことがわかり一緒に購入しました。

小さい絵を1個だけ描くときに少しだけだから大丈夫だろうと思って使用しなかったら部屋中に煙が充満してました。
部屋の中はほぼ無風なので、窓を開けてもしばらく煙や焦げ臭が残ります。
真横に空気清浄機を置いても煙は拡散するので、吸いきれないです。
専用のものだとレーザー彫刻機の排気口からホースで空気清浄機に接続されるので外に漏れることなく清浄されます。
完全に密封されてるわけではないので少し臭いはするのですが、かなり軽減されます。
Amazonで販売されている2万円前後の低価格の機種では専用の空気清浄機は無いようです。(見つけることができませんでした)
数少ない煙に言及してるしているレビューを見ると、コンロの換気扇に下で使用したり、自作のホースを窓の外までつなげたり苦労しているようです。
低価格なレーザー彫刻機は結構売れているので、自分よりあまりに気にしたい人が多いかもしれませんが、気を付けてください。

公式ショップ($30OFFクーポンコード : WLK20240001UO)
WAINLUX K8
専用空気清浄機

Raspberry Pi AI HAT+ のセットアップメモ

Hailo 8 AIアクセラレーターを搭載したRaspberry Pi 5用のHAT+を入手しました。

Piromoniで購入しましたが、国内のショップではスイッチサイエンスで購入できます。
今回は推論性能が26TOPSのHailo-8を搭載したものを購入しましたが、13TOPSのHailo-8Lを搭載した下位バージョンもあります。

Hailo 8は学習済みのモデルを処理するアクセラレータです。学習作業を高速化することはできません。
学習済みのモデルはHailoのオリジナルフォーマットのHEFファイルを使用しますが、Dataflow Compilerを使用して汎用のonnx形式のファイルを変換できるようです。(詳しくはまだ調べてません)

セットアップ手順

公式ドキュメント
AI software - Raspberry Pi Documentation

セットアップ時の手順のメモを書きます。
今回は既に使用していたRaspberry Pi 5 8GBにCamera Module 3を装着したものを使用してので、OSやカメラのセットアップは省略します。
自分用のメモが主な目的なので詳細は省きますが参考にしてください。

パッケージを最新化して再起動
sudo apt update && sudo apt full-upgrade
sudo reboot
実行しているファームウェアの確認
sudo rpi-eeprom-update

2023 年 12 月 6 日より前の日付が表示されている場合はraspi-configで設定を行う

sudo raspi-config

Advanced Options>Bootloader VersionでLatestを選択

ファームウェアを最新バージョンに更新して再起動
sudo rpi-eeprom-update -a
sudo reboot
PCIe Gen 3.0の有効化

「/boot/firmware/config.txt」へ以下の行を追加

dtparam=pciex1_gen=3

再起動

sudo reboot
AIアクセラレータに必要なドライバやソフトウェアをインストールして再起動
sudo apt install hailo-all
sudo reboot
インストールの確認
hailortcli fw-control identify

Firmware VersionやBoard Nameが表示されればOK
Serial Number、Part Number、Product Nameが<N/A>になっているが大丈夫そう。

カメラモジュールが認識されているか確認
rpicam-hello -t 10s

カメラの画像が10秒表示されていればOK

デモで動作確認

ファイルを取得

cd
git clone --depth 1 https://github.com/raspberrypi/rpicam-apps.git ~/rpicam-apps

公式ドキュメント通りだと動作しなかったため、--post-process-fileに別の場所にあるjsonファイルを指定しました。

rpicam-hello -t 0 --post-process-file /usr/share/rpi-camera-assets/hailo_yolov6_inference.json --lores-width 640 --lores-height 640

色々試してみる

Hailoが用意しているサンプルを試します。

ファイルを取得
cd
git clone https://github.com/hailo-ai/hailo-rpi5-examples.git
必要なファイルをインストール
cd hailo-rpi5-examples
sudo apt install meson
./install.sh
サンプルはvenv環境で実行するため、仮想環境を起動
source setup_env.sh
物体検出のサンプル
python basic_pipelines/detection.py --input resources/detection0.mp4 -f


30fpsの動画に対して、30fpsで表示されているので、ほぼリアルタイムで処理されてます。
CPU負荷は25%程度でした。

セグメンテーションのサンプル
python basic_pipelines/instance_segmentation.py --input resources/detection0.mp4 -f


こちらも30fpsの動画に対して、30fpsで表示されているので、ほぼリアルタイムで処理されてます。
CPU負荷は35%程度でした。

骨格検出のサンプル
python basic_pipelines/pose_estimation.py --input resources/detection0.mp4 -f


こちらも30fpsの動画に対して、30fpsで表示されているので、ほぼリアルタイムで処理されてます。
CPU負荷は30%程度でした。

仮想環境を終了
deactivate

最後に

26TOPSの処理速度はRyzen 7 8845HSの16TOPSを超えてしまいます。
価格とRaspberry Pi 5で使用できることを考えると、手軽に遊べる環境が欲しい人にはお勧めできると思います。


Anbernic RG556 大きくて見やすい5.48インチAMOLEDディスプレイ搭載

画面が大きめの携帯ゲーム機が欲しいと思い、Anbernic RG556 を購入しました。

Aliexpressのセールのクーポンと、他の物を購入した際にもらえたボーナスクーポンがあったので2万円台前半で購入することができました。

Ambernic RG CUBEと同じUnisoc T820搭載の機種です。
画面が5.48インチAMOLEDディスプレイなので、大きく非常に見やすいです。
発色も良いです。

OSは作りが甘く、日本語に設定しても結構英語部分が残ったままになります。
システムの設定を見てデフォルト言語をしてくるようなアプリは英語設定になってしまうものもありました。
ただ動作が不安定というわけでなく、アプリ自体の動作に問題はありません。

エミュレータ性能もAmbernic RG CUBEと同じです。
FC,SFC,MD,GB,GBA,WS,MSXに関しては特に問題は無く普通に遊べました。
PSPは動作スピードに関しては問題なく実機と同じような速度で遊べますが、入力に若干遅れがあり、みんなのゴルフ2のスイングのタイミングがどうしても合わせらいない状態でした。
PS2はAetherSX2にパッチをあてたNetherSX2に入れ替えました。DQ5は問題なく遊べましたが、グラディウス5ではボス登場の前後の爆発シーン等でフレームレートが落ちたてコマ送り状態になりましたが、通常のシーンでは問題無く遊べました。他にはグランツーリスモ4は重く、ガンダムClimax UCは快適だったのでゲームによります。

Ambernic RG CUBEと違い画面比率が16:9なので、Androidのゲームアプリを遊ぶ時は快適です。
Minecraft、YS1クロニクルとYS2クロニクルは相性が良く画面いっぱいに表示されるので遊びやすいです。
4:3のアプリでは左右のスペースが無駄になるので、Ambernic RG CUBEの方がコンパクトで良いです。

元々Minecraft、YS1クロニクルとYS2クロニクルをなるべく大きい画面で遊びたいと思いからAnbernic RG556 を購入しました。デザイン的にもAmbernic RG CUBEの方が好きなので、エミュレータ関連はAmbernic RG CUBEで遊びます。

PC-9801のこと

子供が大きくなると子供の物も増えるわけで、PC98関連の物を本体、ソフト、周辺機器を含めて一式処分してしまいました。
本体だけならまだしも、周辺機器、ソフトや書籍を含めると結構な場所を取ってました。
PC-486noteだけでも置いておこうとも思いましたが、液晶やコンデンサのメンテナンスが面倒なので、まだ動作しているうちに売却しました。
MSX2台は置いておきます。

過去にも書いた記事ですが、色々と書きたいことも増えたため、加筆・修正します。

パソコンはMSXから入ったので、16ビット機は非常に憧れていました。

PC98を入手したのは大学の入学祝として親に買ってもらったPC-9801BXでした。

ちょうどコンパックショックの時代で、対抗して低価格で販売したFELLOWシリーズの初代です。
当時のPCはメーカーの小売希望価格は高めに設定されいて、実売価格は意外と低かったのを覚えています。
PC-9801BXも218,000円だったのを128,000円で買いました。モニターを合わせても20万円以下だったと思います。
当時はバイトもしてある程度小遣いにも余裕ができたので、HDDや86音源を増設したり、メモリやODPを足したりして無理やりWindows95まで延命してました。

当時近所の立川にはフォーネクストというPCショップがあり、Windowsが主流になるまではほぼPC98専門店でした。
店舗スペースから実機の展示は少なかったですが、周辺機器とソフトは豊富で価格も秋葉原並みでした。
本体は別の店で購入しましたが、ソフトや周辺機器はほとんどこの店で購入しました。

この頃からQuickBasicやQuickCで本格的にプログラミングを始め、簡単なゲームやツールを作ってNiftyに登録したりしてました。
例のパズルゲームもあります(今でもベクターにあります)。

当時ベクターはダウンロードサイトではなく、定期的にフリーソフトやデータを集めてCD-ROM付き書籍として出版してました。
毎回収録されたソフトの作者には見本誌が送られて来てました。このCD-ROMを読むためにCD-ROMドライブも購入しました。

ゲームはティル・ナ・ノーグやウイニングポスト、ダービースタリオン98、太閤立志伝、信長の野望シリーズ、三國志シリーズ、フロンティアユニバース、レジオナルパワーシリーズ、ウィザードリィ5、トキオ1,2、A3,4を主にやってました。
他にも思い出せないものがありますが、別にゲーム機にもあるものはゲーム機の方で遊んでたので、改めて思い出してみると案外少ないですね。当時PCではプログラミングやフリーゲームを主にやってました。

3年ほどでメモリ14.6MBでWindows95を使うのは限界を感じDOS/V機を自作しました。

その後1年はゲームのために置いておきましたが、全く電源を入れなくなり最後には知人に譲ってしまいました。

MSXと並んでPC98もそんなに長い期間使ってたわけではありませんが、学生時代に触ったPCには思い入れがあります。

過去記事にも色々書いてる通り、ティル・ナ・ノーグとフロンティアユニバースを何度も遊んでました。お勧めのゲームです。
blog-e.uosoft.net

レーザー彫刻機 WAINLUX K8

子供が大きくなると子供の物も増えるわけで、PC98関連の物を本体、ソフト、周辺機器を含めて一式処分してしまいました。
資金を得たのと、家族も前から気になっていたレーザー彫刻機を購入することにしました。

今回購入したのは WAINLUX K8 で、10Wのモデルです。

レーザー彫刻は焦がしながら彫刻や切断をするので煙が出たり焦げ臭がするらしく、空気清浄機が欲しかったのですが、Amazonにはなかったので、購入はWAINLUXの公式サイトから購入しました。
空気清浄機と一緒にだと割引があったので、セットで約72,000円で購入できました。
紹介クーポンがもらえたので、有効期限がいつまでかわかりませんが書いておきます。

WAINLUX公式ショップ
クーポンコード($30オフ) : WLK20240001UO

初めはお試しで2万円前後のもので良いかと思いましたが、3Dプリンターの時のことを考えると、初めからある程度性能の良い機種にすることにしました。
Youtubeや各種ブログ等を参考に評判の良い安全性の高い密閉型のWAINLUX K8にしました。
他の同価格帯の機種と比較しても15000mm/minと速度も速く、精度も0.01mmと高いです。

ソフトは標準でCutLabXが使用でき、本体の設定もこのソフトから行う他、基本的な図形や文字や画像の配置、彫刻の実行を行います。
他にもLightBurnやLaserGRBLが使用できるようですが、有料なのでもっと使うようになれば試してみたいと思います。

セットアップも一通り終わり、色々と試してみました。
この機種の特徴してカメラが内蔵されており、印刷物の位置を確認しながら配置することができます。

これを実行した結果です。(速度10000mm/min,出力80%)

写真では伝えにくいですが、線もシャープで滲みも無く、くっきり出力されてます。

色々お試し素材があったので他にも試してみました。
色付き膜でコーティングされた名刺サイズの金属板(速度8000mm/min,出力100%)

反射してるので写真ではわかりにくいですが、非常に美しく出力されてます。

CutLabXはストア機能もあり、彫刻データが販売されていていくつか無料のものもあります。
無料の飛行機を作ってみました。

組み立てるとこうなります。

UVレーザーは透明なアクリル板は光が通過してしまい彫刻や切断ができないようですが、マスキングテープを貼ったり表面を黒く塗ったりすると何とか彫刻はできるようです。
透明アクリルへの彫刻はやりたいことなので、方法がわかり次第紹介したいと思います。

Wi-fiの設定とカメラのキャリブレーションにはてこずりましたが、下のサイトを参考にしました。
aruyouna.com
aruyouna.com
それ以外は思ったより簡単で、3Dプリンターよりも簡単に使い始めることができました。

レーザー彫刻機のレビューの動画やブログを見てると結構そのまま使用してますが、結構煙や焦げ臭が充満します。
室内で使用するときは空気清浄機は必須だと思います。
初めは早く使いたくて空気清浄機は後でいいやと思って箱に入れたままでしたが、ちょっと舐めてました。

WAINLUX K8は2.5W,5W,10Wと出力の違いで3モデルあるのですが、今回は10Wを選びました。
色々やってわかったのですが、素材によって出力量とスピードを調整します。
対応してる素材であれば同じ設定でできると思いがちですが、そういうことではありません。
例えば10Wモデルでは速度15000mm/min、出力100%で彫刻できるする場合、同じことをするには5Wの機種では速度10000mm/min、出力100%と速度を落とすことになります。
木材しか扱わないから2.5Wのモデルにしようとは思わずに、金額的に余裕があれば出力の大きい機種をお勧めします。