ここ1年くらいで個人的に面白かったSteamのゲームを紹介します。 基本的にSteamで購入したゲームを紹介します。一部他プラットフォームで購入しましたが、Steamでも購入できるゲームも含みます。 発売日は関係なく最近プレイしたゲームを紹介します。 Diabl…
自宅サーバをSZBOX AMD Ryzen3 5300uに変えた際にZX01 Plusを知人にSSD以外を譲渡してしまいました。 また実験環境が欲しくなり、今度はPC GMKtec G5を購入しました。 AliexpressでSSD無しが約19,500円であり、セールクーポンを利用して17000円ほどで購入で…
FS-A1STやHB-F1XDJの収納にちょうど良いケースを見つけました。 今まではしまうときに段ボールに入れて積み重ねていましたが、潰れてきたのでケースを探してました。 このケースは積み重ねもできるので今までのスペースに収納することができました。FS-A1ST…
4年ほど前に入手したMSX版のティル・ナ・ノーグを久しぶりに遊んでました。 当時はマニュアルもあり、ディスクも問題なく使用でき、送料を合わせても2,000円以下なのでお買い得だったと思ってたのですが、現在の相場は少し上がって5,000円以上になってますね…
安くて小さい加熱プレートを買ってみました。 一辺が5.6cmの正方形です。 Aliexpressで送料込みで2000円ほどのものです。 Amazonnではここらが同等品だと思います。 試しにゲームボーイのドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドをFRAM化してみ…
今回もALL ABOUT マイコンBASICマガジンⅢに影響されて書きたくなった昔話ですが、パソコンを触り始めた初期の頃のパソコンショップの思い出について書きたいと思います。初めてのパソコンのMSX2を購入したころはまだ中学生で、当時は国立に住んでいたことも…
先日、ALL ABOUT マイコンBASICマガジンⅢに行ってきました。 PasocomMini PC-8801 mkII SRの発売の発表で衝撃を受けたのですが、PC-8801のことを書きたいと思います。 このブログではあまりPC-8801については書いてないのですが、所有している時期がありまし…
今まで室内持ち運び用のサブ的なPCとしてRyzen 6800uの14インチのノートを使用してました。 普段は家族とリビングにいることが多く、メインPCより使用率は高めなので、メインPCと同じ仕様のこのポジションのノートが欲しくなりました。 メインPCは15.6インチ…
AliexpressnoセールでGMK K8と一緒にPocket386を購入しました。 これはLibrettoのようなサイズ感のPCです。 CPUが386SXで約3万円と少々高いですが、コンパクトなMS-DOS環境は他に無いと思います。 ここにDOS用の開発環境を色々入れてポケコンのような感覚で…
常時稼働の自宅サーバはZX01 Plusを使用してました。 パルワールドの専用サーバを稼働させると、初めは良かったものの、拠点や建物が増えるとメモリ不足で切断されるようになりました。スワップをUbuntuの初期状態の2GBから16GBに増やして切断は減ったものの…
Ubuntu22.04の環境でのパルワールドの専用サーバーの構築方法です。 ちなみにサーバは CHATREEY AN2P AMD Ryzen 5 5625U で実行してます。 SteamCMDのインストール sudo権限のあるユーザでログインして操作 sudo add-apt-repository multiverse; sudo dpkg -…
サーバ用途ではなくデスクトップ環境で汎用的に使用していたLinuxメインPCが突然電源が入らなくなってしまいました。 代替環境をIntel N100のPCで探してたところ、ちょうどAliexpressのセールの時期でRyzen5700の機種がRAM,SSD無しのベアボーンで3万円ほどで…
色々と部屋を整理してた時にXG音源用に持っていたYAMAHA MU2000を手放してしまいました。 思ったより相場が上昇していて3万円近い価格で売却できました。 XG音源を使いたいときはQY70で良いと思ったのですが、USBで直接PCに接続できないことが面倒と感じてし…
Raspberry Pi 5 やuConsole Kit RPI-CM4 LiteでX68000のエミュレータをインストールする場合に、過去に書いた方法だと64bitのOSではmakeできなかったので、新しく調べた方法を書きます。 今回の方法は64bit/32bit両方のBullseye以降のデスクトップ環境で動作…
いつでもOSを入れ替えられる実験環境が必要になり、今回は HiMeLE Quieter4C を購入しました。 Intel N100搭載のファンレスミニPCです。 サイズが131x81x18.3mmの非常に小型、薄型のPCです。初めからN100をターゲットにして探してたのですが、この機種にした…
前にDevTermを入手したことを書きましたが、今回はuConsole Kit RPI-CM4 Lite 手に入れました。今回はRaspberryPi CM4 Liteのモジュールを使ったバージョンを注文しましたが、他にはオリジナルのARMのモジュールやRISC-Vのモジュールのバージョンもあります…
今回はフロンティアユニバースの話ですたぶんPC98で一番遊んだゲームです。今でいう4X SFストラテジーゲームです。 ここ数年度々遊んでいるStellarisというゲームがsteamにあるのですが、このシステムや思想を30年前に実現しているようなゲームです。最近ふ…
電子工作やFPGA等の部品同士を配線していくような感じでプログラミングできるJavascriptのライブラリを作りました。 ドキュメント等は簡易的なものしかありませんが、とりあえずGithubで公開してます。 github.comモジュールさえ用意すれば接続していくだけ…
年末年始の休みからSteamのセール等で面白そうなものを買ったり、過去に買ったものの積みげーだったゲームを色々遊んでみました。 そこで特に面白かったゲームをいくつか紹介します。 Palworld / パルワールド 最近話題になってますね。 結構面白く、Diablo4…
年末に色々整理してASUS ROG Allyを手放してしまいました。 XBOXのランチャーやSteamのBig Pictureモードでなるべくゲーム機のような使い方をしてたのですが、Windowsである以上、色々やろうとするとデスクトップ上で操作する事が多くなります。 その際に一…
最近TensorflowやPyTorchを使いたいのでnVidiaのGPUのPCが欲しいと思って探してました。 GeForce RTX 3070搭載のミニPCのMinisforum NUCXI7を注文しましたが、在庫を確保できなくてキャンセルになってしまいました。 他にnVidiaのGPU搭載のミニPCで探しても…
明けましておめでとうございます。 本年も当ブログをよろしくお願いします。Libretto 70が故障してからあきらめたPC-DOS環境ですが、実家で古いWinXPノートを発掘したので、これをPC-DOS保存環境にしました。他は1年前から変わってません。 PC-9821Xa16/R12 …
現在でも使用しているハードウェア音源があります。 YAMAHAのMU1000とRolandのSC-88proです。どちらも数年前に中古で購入したものです。PC98所有当時はMIDI音源に憧れていたのですが、YAMAHAやRolandのものは価格的になかなか手が出ず、WaveStarにMIDIドーダ…
久しぶりのイヤホンレビューです。 最近は全く新しいイヤホンを買ってなかったのですが、平面磁気ドライバーが気になり、KZ PR3を買ってみました。 KZ PR3初めはカサカサしたような乾いた感じの音がして、低音も籠った感じで失敗したと思いましたが、一晩の…
Amazonのブラックフライデーセールで購入したモニターが良かったので紹介します。 Intehill F13NA有機EL(OLED)なのに19,800円で購入することができました。 2年近く前に4KのIPS液晶のモバイルモニターを購入した話を書いたのですが、4KだとPCと接続した際に…
今回はグラディウスの話です。 グラディウスは近くのおもちゃ屋兼駄菓子屋のゲームコーナーにありました。はじめて見たときは衝撃的でここまでグラフィックが綺麗で多彩なパワーアップ要素のあるシューティングゲームは見たことありませんでした。 当時は小…
最近ゲームボーイポケットをバックライトIPS液晶に換装しまして、ウィザードリィ外伝#2をちまちま遊んます。 やっぱりモノクロのゲームはゲームボーイカラーではなくて、モノクロの機種で遊んだ方がいいですね。初めてウィザードリィ(#1)を遊んだのはMSXでし…
久しぶりにザナドゥをやりたいと思ったので、ザナドゥの話をします。 MSX版ザナドゥです。 中身もしっかり残ってます。現在所有しているMSX関連の物は数年前から集めたものであり、MSXが現役の頃から残ってるものはもうないと思ってましたが、なぜかこれだけ…
昔のホビーパソコンのBASICを意識したメソッドを用意して、レトロな画面のゲームを作ることを目的としたJavaScriptのライブラリを作りました。元々は自分用でしたが、なんとなく使えるものができ少し面白いと思ったので公開します。Github - RetoroGameJS gi…
Microsoft EdgeでBingチャットを試してみました。 どうもChatGPTのGPT4エンジンが使用されているらしくて、色々遊べます。Microsoft Edgeの右上にのアイコンがあるので、これをクリックするとBingチャットの機能が表示されます。 初期状態のチャットでは会話…