作業自体は数分で超簡単です。(乾燥させる時間は別です)
これも開発ネタってことで、作り方を説明します。
用意するもの
![]() | 適当な板。 ジオラマの台になる板です。 木でもプラスチックでも何でもかまいません。 |
![]() | スプレーのり。 ホームセンター等で手に入ります。 |
![]() | 木工用ボンド。 もし無ければ接着剤でも大丈夫です。 プラスチックが溶けるものでなければ、何でもかまいません。 |
![]() | マスキングテープ。 マスキングテープがあればベストですが、あとが残らないのものであれば、セロハンテープでもガムテープでも何でもOK。 |
![]() | サンドパウダー。 近くのホームセンターで手に入れましたが、鉄道模型等の模型屋に良く売っているそうです。 |
![]() | 小石っぽいもの。 雰囲気を出すためにお好みであると良いでしょう。 これも近くのホームセンターで手に入れました。 プラスチックに着色したものみたいですが、本物の小石に見えます。 むしろ、本物の小石でもかまいません。 |
![]() | 木片。 これも雰囲気を出すためにお好みであると良いでしょう。 今回はたまたま見つけた木の皮を細かくしたやつを使いますが、何種類かあるともっと雰囲気が出ると思います。 |
![]() | 植物っぽいもの。 スポンジに着色したようなものです。 これもホームセンターで手に入れましたが、鉄道模型等の模型屋に良く売っているそうです。 |
作り方
ものすごく簡単に作る手順を説明します。
最後に
完成したジオラマにはぐれメタルを置くとこんな感じになります。
このレベルの完成度ならば手軽に作れるので、ぜひ試してみてください。

作る! 超リアルなジオラマ: 材料探しから作品発信まで完全マスター
- 作者: 情景師アラーキー
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2016/08/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 坂本憲二
- 出版社/メーカー: スタジオタッククリエイティブ
- 発売日: 2016/12/22
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る