久しぶりにFS-A1STで遊んでいまして。昔のことを色々思い出しました。
中学生の頃に2年生だったかな?に初めて買ってもらったのがMSX2でした。
機種は珍しい三菱電機のML-G30でした。
父親が知り合いのツテで展示品だったものをモニタ込みで格安で購入したようです。
本当はFS-A1FかHB-F1XDを希望したのですが、外部スロットが1つしかないML-G30にがっかりした記憶があります。
この機種はPC98のCバスのような内部スロットが2個あったのですが、仕様は他のスロットと全く同じことが分かり、FC-PACを殻割して基板を直接挿して使用していました。
外部+内部で合計して3スロットあり、ぎゅわんぶらあ自己中心派1と2+FM音源と他の機種ではそのままできないようなことも可能でした。
ゲームはぎゅわんぶらあ自己中心派の他にはグラディウス、レイドック、ザナドゥ、ハイドライド、イース123、大戦略、ウィザードリィ、ウルティマ4をやってました。
思い出せないのもいくつかありますが、ファミコンもあったので、思い返すとMSXのゲームはそんなにやってなかったようです。10年ほど前にHB-F1XVを手に入れてからの方が色々遊んでいます。
中学生当時はお金もそんないので、ディスクステーションや雑誌のプログラムを打ち込んで遊んでる方が多かったです。
少しですが自分でもプログラムするようになり、『MSXで遊ぶ! z88dk(C言語)でゲームを作ってみました』で作ったゲームは自分のチュートリアルの意味で新しい環境で開発する際の題材にしていると書きましたが、原点はMSXのBASICでした。
キャラが〇、金塊が△、壁が■で表示されるテキストのみで作ったゲームです
■■■■■■■■■■ ■〇■■■■■■■■ ■ ■△ ■■■■■ ■ ■■ ■■△■■ ■ △■ ■△ △■ ■■△ ■■△■■ ■■■■△ △■ ■■■△△■△■■■ ■■■△△ ■■■ ■■■■■■■■■■
こんな感じのゲームでした。
翌年にMSX2+が発売したのですが、いいなとは思ったものの不思議と欲しいとは思いませんでした。
買い替える金があったらゲームを買いたいって思ってましたね。
そんなMSXも高校に入るとだんだん遊ばなくなり、3年ほどで飽きたような気がします。
自分にとって高校はパソコンもゲームもあまりやらない時期であり、全盛期を過ぎて十分に安くなったPC-8801MRを中古で買ったりもしましたが、これもあまり遊ばないですぐに押入れ行きになりました。(その割には例のパズルゲームもPC88で作り、某雑誌に掲載されたりしています。)
次にパソコンを本格的に使うのは大学入学時に買ったPC-9801BXになります。そのうちPC98のことも書きたいと思います。

ドラゴンスレイヤークロニクル DragonSlayer CHRONICLE
- メディア: CD-ROM