初めて遊んだ機種がPCだったゲームで今でもたまに遊ぶものを紹介します。
現在は実機はMSXしか所有してないですが、現在遊ぶときはProject EGGやゲーム機で遊んでます。
ティル・ナ・ノーグ
ティル・ナ・ノーグの話 - 電子趣味の部屋
現在はProjectEGGで遊ぶことが多いですが、このゲームのためにキーボードはテンキー付きのものを選んだり、ノートで遊ぶ時もテンキーを用意してます。
よく遊ぶのはPC98版の2のシステムをベースに移植されたPC88版とMSX版の禁断の塔で、普段はProjectEGGでPC88版なのですが、MSX実機で遊ぶのが一番好きだったりします。
Wizardry (ナンバリングシリーズ)
Wizardryは#1は初めはMSX版でしたが、後にゲームボーイとワンダースワンで何回も遊んで、去年リメイクされたWizardry: Proving Grounds of the Mad OverlordもSwitch版でレベル50くらいまで上げました。
コレクションという意味も含めてSteam版も買ってしまいました。
#5も好きで初めはPC98版でしたが、のちにSFC版でレベル100以上まで遊んでました。
最近また同じようにまったりとレベルを上げたいと思い、SFC版を手に入れ電池交換をしました。
#6はPC98で遊びましたが途中で投げ出してました。今度はクリアしたいと思い最近SFC版と攻略本を入手しましたが、まだ放置してます。
信長の野望 武将風雲録
信長の野望シリーズはMSXで全国版を遊んでからリアルタイムで全て一度はPC版で遊んでます。
中でも一番好きなのは武将風雲録で、現在でもGBA版やSteam版で遊んでます。
Steam版はエミュレータベースではなく、簡易的ですがWindows版としてリメイクされたもので、マウス操作で来ます。
GBA版信長の野望は武将風雲録をベースとしたもので、IPS液晶化したGBAがあれば一番手軽にあそべます。
フロンティアユニバース
フロンティアユニバースの話 - 電子趣味の部屋
たぶんPC98で一番遊んだゲームです。今でいう4X SFストラテジーゲームです。
PC98を手放した後も、将来入手する可能性も考え、MS-DOS6.2と共にこのゲームだけは置いてます。
現在はHDDをイメージ化したファイルでエミュレータで遊べる環境を残してます。
グラディウス2
MSX版のグラディウス2です。
たまに遊びたくなり、MSX実機で遊んでるのですが、現在でも全くクリアできません。
グラディウス2はMSXオリジナルで他の機種のIIとは違います。
現在ではProjectEGGでも配信されています。
提督の決断
第2次世界大戦の海軍戦略シミュレーションゲームです。
光栄らしく細かい要素が詰まった他に無いシミュレーションゲームです。
良くMSXで遊んでます。
遊びやすくなったSFC版でも良いのですが、グラフィックがMSXの方が好きです。
2以降は様々な要素が簡略化され城が港に置き換わったいつもの歴史シミュレーションゲームのようになってしまいましたが、PS2版の4は海戦が3Dグラフィックになって見ごたえがあります。
イース
たまにやりたくなっては初めからやり直し序盤で放置して、次はまた初めからやり直すのを繰り返してるゲームです。
初めはMSX版でしたが、YS1クロニクルとYS2クロニクルがiOS版として発売されたのをきっかけに久しぶりに遊びました。
現在はAndroid版も購入してます。
Anbernic RG556はこれを快適にコントローラで遊ぶのが一番の目的でした。
音楽はPC-88を選択してFM音源で楽しんでます。