PC
信長の野望・新生のパワーアップキットが発売されて楽しんでます。 現在でも好きなゲームのシリーズで信長の野望があります。 信長の野望は全国版から新生まで全て一度は全国制覇までプレイしてます。 パワーアップキットは気まぐれで何回か購入したことがあ…
ASUS ROG AllyのSSDを交換しました。色々インストールすると残りが150GB位になってしまいました。 当面はこれ以上インストールしないと思いますが、今後のことを考えると余裕が欲しくてSSDを交換しました。 写真を撮ってなかったのですが、交換方法は検索す…
ASUS ROG Ally を買いました。今まで何度もSteam DeckやAYANEOやGPDのPCゲームができるゲーム機型PCを買おうと思ってたのですが、なかなか買えませんでした。 ASUSがROG Allyを発売する情報を見たとき、大手が他のメーカーより性能が良くて価格も安いので買…
Intel N100搭載の超小型PCのZX01 Plusが発売されたので、常時稼働のサーバをZX01から変えました。 本体サイズはZX01と同じで、色が黒に近いグレーになってます。 RAM12GB+SSD512GBのモデルをAliexpressで2.5万円程で購入しました。Amazonでも現時点で2.8万円…
今まで持ち歩き用に使用していた Surface Go 2 ですが、そろそろCPU的にもSSDの容量的にも厳しくなってきたので、新しいものを探していました。Surface Go 3も考えたのですが、SSDの容量が128GBのままなのと価格の面で躊躇していました。 10インチのノートは…
長期で使用する予定のない独立環境を作ろうとして予備の環境が無いことに気が付きまして。 この度 ベアボーンPCの ASUS Mini PC PN51 を購入しました。今回はRyzen 5 5500Uのモデルです。 約5,000円アップでRyzen 5 5700Uのモデルもあるのですが、こちらはPD…
あけましておめでとうございます。 今年もこのブログをよろしくお願いします。この度メインPCを Minisforum HX90G に変えました。 人気機種で生産が間に合って無いせいか、現在公式ストアで注文しても出荷は2月上旬になるようです。 Amazonにも商品ページが…
最近PS5やXBOX Series X/Sが買えないからと言ってゲーミングPCを勧めるブログやYoutubeを見ますが、個人的に違和感があります。 自分自身がPCでゲームをすることを辞めた方なので、いくつかのポイントについて反論したいと思います。 自作PCをやめてミニPC M…
小学校の子供がGIGAスクール構想の一環で夏休み前にChromebookが配布されました。 そこで今まであまり興味がなかったChromebookが気になり色々と調べてたところ自分も欲しくなってきました。お試しの感覚で安い方から物色したところ、Lenovo IdeaPad Duet Ch…
リビングとは別の部屋に12年前のレグザを置いてたのですが、リモコンが壊れてしまいまして。 本体は大丈夫なのですが、結構古いものなので買い替えました。 こちらの部屋ではテレビはあまり見ないし、見たい時はNASNEがあるのでこれでいいやと思いました。 …
(追記)ZX01 Plusに変えました blog-e.uosoft.net 今まで常時稼働の自宅サーバをRaspberry Pi 2B→3B→4b→CHUWI HeroBox→Beelink U59と変えてきましたが、Beelink U59もNASとして使用することにしたので、実験や遊び用として買ったZX01にしてから定着してしまい…
この度サブPCを Minisforum UM560 に変えました。 今までサブPCとしてMinisforum UM350を使用してました。 WIndows環境はメインPCのMinisforum HM90とLenovoのRyzen 5700uのノートがあるので、Ubuntu環境としてました。(Minisforum JB95は既に売却済み) 色…
まだ学生の頃はPC-9801BXでMS-DOS→Windows3.1→Windows95を使用してました。 Windos95も無理をしながら使用してたものの、i486ではいい加減重いのでPentiumのDOS/Vに乗り換えました。 いくら安かったとは言えメーカー物はまだ学生には高かったので、自作をし…
最近立て続けに小型PCを買ってますが、もう1台 ZX01 というものを買いました。 72mm四方で高さ45mmと非常にコンパクトです AliexpressでRAM8GB,SSD128GBのモデルを22,000円ほどで購入、思ったよりも早く2週間ほどで届きました。 元々の目的はMinisforum JB95…
24時間可動させても気にならないくらいの消費電力でCeleron J4125以上のスペックのLinux環境は欲しかったので、Minisforum JB95を購入しました。 運良くYahooショッピングのセールで31,800円、更にクーポンで10%OFF、更にポイント15%だったので、実質25,000…
Minisforum UM350を買うことになった経緯は過去の記事に書いてあります。 blog-e.uosoft.netCPUがAMD Ryzen 5 3550Hと前世代のものですが、価格が公式のストアではベアボーン(OS無し)で31,590円、8GB RAM+256GB SSDで39,590円、16GB RAM+256GB SSDで42,590…
前回Beelink U59をNASとして運用することを書きましたが、Beelink GKminiにしました。安定性を考えて結局Beelink U59でNASを運用することにしました。 NASとは別にBeelink GKminiのファンレス化としてこの記事は残しておきます。当初予定していたOSを入れ替…
Minisforum UM350が来ましたが、レビューは近いうちに書こうと思います。そこで、Beelink U59はNASとして運用することになりました。 QNAP TS-231Pを置き換えることを目的とします。Beelink U59今回は自分用のメモで細かいことは書きませんが、参考程度に見…
Minisforum UM350 を予約したことを書きましたが、この時候補に挙がったCeleron N5095のPCも買ってしまいました。Beelink U59 CPU Intel Jasper Lake (Celeron) N5095、4コア4スレッド、最大 2.9GHz GPU Intel UHD Graphics メモリ 8GB or 16GB DDR4 ストレ…
自作デスクトップ廃止と常時稼働のPCの性能アップを兼ねてメインPCをMinisforum HM90にしたのですが、勢いでCHUWI HeroBoxとCHUWI LarkBoxを処分してしまいました。この度Linuxで試したい事があるのですが、気軽にOSを入れ替えられるPCが無いことに気が付け…
2022年 今年もよろしくお願いします。3年ほどI-OデータのモニターLCD-RDT242XPBを使ってたのですが、断線したか電源関係の故障で度々電源が急に切れるようになりました。 購入した当時は応答速度が速く、リフレッシュレートが60Hz以上のゲーミングモニターと…
Windows95の頃からメインPCはデスクトップの自作PCでしたが、やはりミドルタワーは大きいので邪魔になってきました。 自作PCの人にはわかってもらえると思いますが、そんなに大したことはやらないのにCPUやGPUが気になり1,2年で変えるのにも疲れて予算ももっ…
知り合いで半年ほど前に今までの資産をそのまま使えるようにと Intel i7 のMacBook Proを買ったのですが早速後悔してる人がいます。 他にもM1かIntelで迷ってる人がいると思うので、過去の経験を中心に書いていきます。私が一番初めにMacを買ったのは故ステ…
Apple純正の認定整備済製品でM1のMacBook Airが安かったので、買ってしまいました。 www.apple.comGPU8コア、RAM8GB、SSD512GBのモデルで、120,780円でした。 噂通り何をするにも快適でSafariもDockにおいてあるアイコンをクリックしてから1跳ねが終わる前に…
常時稼働環境をCHUWI HeroBoxにした時に書きましたが、この時候補の1つだったCHUWI LarkBoxも買ってしまいました。 目的としてはやはりLinuxのデスクトップ環境PCが欲しかったからです。 Qtのフレームワークのデスクトップアプリに手を出したり、いくつかLi…
CHUWI HeroBoxが予想以上に快適ですっかり普段使いのPCになっています。 メインPCはAMD Ryzen 7 3700X+GeForce RTX 2060の構成でアイドル時で60W以上、普通にOfficeやWebを見るだけでも80W以上、ゲームなんかやると130W以上になるPCなので、作業してても10W…
CHUWI HeroBox 今まで常時稼働の自宅サーバにRaspberry Pi4 ModelB 4GBを使用していたのですが、LAMP環境やJava等のよくある環境ならともかく、少しマイナーなことをやろうとしても、RaspberryPi用のパッケージが無かったり、ソースをmakeしてインストールし…
サブ機に約10万円を掛けるのはどうかなと思いましたが、Surface Go 2 (Pentium Gold, SSD128GB)を買いました。 実家や旅行に行くときや、気軽にプログラミングやSteamの軽いゲームやProject Eggで遊びたいと思い、2年ほど前にASUS TransBook T101HA-G128を中…
久しぶりにSPFM LightとOPNAモジュール Premium Editionで遊んでたので、録音して見ました。 PC98のエミュレータnp2を使用してます。 元の音が小さく動画編集ソフトで無理やり大きくしたらちょっと音質が劣化しちゃいましたが、修正する気力がないのでそのま…
1chipMSXにはSCCのROMを接続する機能があり、SCCのメモリ管理の機能とワークメモリを利用してROMファイルを起動できます。 今回は非メガROMのグラディウスを起動してみます。ALTERA DE0のMSXで MSXで遊ぶ! Mega Flash ROM - 電子ガジェットいろいろ で作成…