電子趣味の部屋

電子系のガジェットやアプリ開発等の趣味の話題を書いてます

Windows

ディアブロの話

ディアブロ4を久しぶりに遊んでます。 シーズン10「獄炎螺旋」が先週から始まり、最近のシステムが気になって軽く遊ぶつもりが、すっかりハマってしまいました。 拡張パックが発売されたシーズン6以来なので、約1年ぶりです。ディアブロは初代からプレイして…

Beelink GTR9 Pro のPCゲームのカクつきについての解決方法 (MediaTek RZ717)

Beelink GTR9 Proで特に3Dのゲームをしていると、画面がカクつく現象がありました。 しばらく遊んでると解消しますが、シーンが変わるとまた現象が起きるといった状態でした。 APU特有の挙動と思ってましたが、どうもWifi&BluethhthのコントローラのMediaTek…

Beelink GTR9 Pro (AMD Ryzen AI Max+ 395 RAM128GB)が到着しました

Beelink GTR9 Pro (AMD Ryzen AI Max+ 395 RAM128GB)が到着しました。 現在所有しているPCで一番高価なものになってしまいました。$1,985.00(305,998円) さらにDHLから輸入消費税と立替納税手数料で3,580円請求されました。主な目的はLLMのモデルgpt-oss-1…

Beelink GTR9 Pro (AMD Ryzen AI Max+ 395 RAM128GB) 注文しました

最近発売が発表されたBeelink GTR9 Proを注文しました。 Beelink GTR9 Pro AMD Ryzen™ AI Max+ 395 Processorwww.bee-link.com元々GMKtec EVO-X2が欲しいと思ってたのですが、価格の面と意外とファンがうるさいということなので悩んでましたが、gpt-oss-120b…

常時稼働の自宅サーバを AOOSTAR G5 AMD Ryzen 7 5825U に変更しました

常時稼働の自宅サーバを AOOSTAR G5 にしました。 クーポンを使って4万円を切るくらいで購入できました。 頻繁にクーポンやタイムセールが実施されてるので、同程度の価格で購入できると思います。自宅サーバとNASを1台にまとめたいと思いました。 はじめは…

2万円以下で購入できるIntel N150搭載の小型PC GMKtec G3 Plus

TDP6WのIntel N150が気になり、Amazonでも安値のGMKtec G3 Plusを購入しました。 元値は2万円以上しますが、クーポン適用により2万円以下になります。(購入時:25,600円-クーポン6,800円=18,800円) もしクーポンが無くても、頻繁に値引きしてるので少し待てば…

ASUS Vivobook S 14 AMD Ryzen AI 9 HX 370 (M5406WA) 買いました

今までゲーミングノートPCをサブ機として使用してましたが、バッテリーの持ちが悪く通常使用で2時間、ゲームをすると1時間ちょっとしか持ちませんでした。 やはりこれではリビング等で使うPCとしては使いにくいので、外付けGPUでは無い普通のAPU搭載の機種に…

常時稼働の自宅サーバを CHATREEY AN2P AMD Ryzen 5 5625U に変更しました

常時稼働の自宅サーバにさらにARKのサーバも追加しました。 すでにmincraftのサーバを2種類(Java,Bedrock)やパルワールドのサーバが同時に稼働してるので、CPUのコア数がもっと欲しいと思い、Ryzen 5 5625Uを搭載したCHATREEY AN2Pにしました。メモリとSSDは…

Intel N97搭載の超小型PC GMKtec G5

自宅サーバをSZBOX AMD Ryzen3 5300uに変えた際にZX01 Plusを知人にSSD以外を譲渡してしまいました。 また実験環境が欲しくなり、今度はPC GMKtec G5を購入しました。 AliexpressでSSD無しが約19,500円であり、セールクーポンを利用して17000円ほどで購入で…

ゲーミングノートPCを買いました MSI Cyborg-14 (i7-13620H GeForce RTX 4060)

今まで室内持ち運び用のサブ的なPCとしてRyzen 6800uの14インチのノートを使用してました。 普段は家族とリビングにいることが多く、メインPCより使用率は高めなので、メインPCと同じ仕様のこのポジションのノートが欲しくなりました。 メインPCは15.6インチ…

MS-DOS環境に最適 Pocket386

AliexpressnoセールでGMK K8と一緒にPocket386を購入しました。 これはLibrettoのようなサイズ感のPCです。 CPUが386SXで約3万円と少々高いですが、コンパクトなMS-DOS環境は他に無いと思います。 ここにDOS用の開発環境を色々入れてポケコンのような感覚で…

常時稼働の自宅サーバを SZBOX AMD Ryzen3 5300u に変更しました

常時稼働の自宅サーバはZX01 Plusを使用してました。 パルワールドの専用サーバを稼働させると、初めは良かったものの、拠点や建物が増えるとメモリ不足で切断されるようになりました。スワップをUbuntuの初期状態の2GBから16GBに増やして切断は減ったものの…

AMD Ryzen 7 8845HS搭載のGMKtec Nucbox K8

サーバ用途ではなくデスクトップ環境で汎用的に使用していたLinuxメインPCが突然電源が入らなくなってしまいました。 代替環境をIntel N100のPCで探してたところ、ちょうどAliexpressのセールの時期でRyzen5700の機種がRAM,SSD無しのベアボーンで3万円ほどで…

HiMeLE Quieter4C ファンレスミニPC アイドル時3W

いつでもOSを入れ替えられる実験環境が必要になり、今回は HiMeLE Quieter4C を購入しました。 Intel N100搭載のファンレスミニPCです。 サイズが131x81x18.3mmの非常に小型、薄型のPCです。初めからN100をターゲットにして探してたのですが、この機種にした…

最近遊んで面白かったインディーズ系ゲーム (Steam)

年末年始の休みからSteamのセール等で面白そうなものを買ったり、過去に買ったものの積みげーだったゲームを色々遊んでみました。 そこで特に面白かったゲームをいくつか紹介します。 Palworld / パルワールド 最近話題になってますね。 結構面白く、Diablo4…

ゲーミングノートPCを買いました ASUS TUF Gaming A15 (Ryzen 7 7735HS GeForce RTX 4060)

最近TensorflowやPyTorchを使いたいのでnVidiaのGPUのPCが欲しいと思って探してました。 GeForce RTX 3070搭載のミニPCのMinisforum NUCXI7を注文しましたが、在庫を確保できなくてキャンセルになってしまいました。 他にnVidiaのGPU搭載のミニPCで探しても…

ディアブロ4の話 トーメント開放しました

blog-e.uosoft.net発売以来ディアブロ4を遊んでますが、やっとトーメントを開放しました。難易度「トーメント」を開放するには、難易度「ナイトメア」のキャップストーン・ダンジョン「堕落の神殿」をクリアする必要があります。 想定レベルは70のダンジョン…

ASUS ROG Ally のSSDを交換しました Micron 2400 1TB MTFDKBK1T0QFM

ASUS ROG AllyのSSDを交換しました。 色々インストールすると残りが150GB位になってしまいました。 当面はこれ以上インストールしないと思いますが、今後のことを考えると余裕が欲しくてSSDを交換しました。 写真を撮ってなかったのですが、交換方法は検索す…

ASUS ROG Ally 買いました

ASUS ROG Ally を買いました。今まで何度もSteam DeckやAYANEOやGPDのPCゲームができるゲーム機型PCを買おうと思ってたのですが、なかなか買えませんでした。 ASUSがROG Allyを発売する情報を見たとき、大手が他のメーカーより性能が良くて価格も安いので買…

Intel N100搭載の超小型PC ZX01 Plus

Intel N100搭載の超小型PCのZX01 Plusが発売されたので、常時稼働のサーバをZX01から変えました。 本体サイズはZX01と同じで、色が黒に近いグレーになってます。 RAM12GB+SSD512GBのモデルをAliexpressで2.5万円程で購入しました。Amazonでも現時点で2.8万円…

仕様が変更されて使いやすくなった CHUWI MiniBook X を買いました (10インチノートPC)

今まで持ち歩き用に使用していた Surface Go 2 ですが、そろそろCPU的にもSSDの容量的にも厳しくなってきたので、新しいものを探していました。Surface Go 3も考えたのですが、SSDの容量が128GBのままなのと価格の面で躊躇していました。 10インチのノートは…

Ryzen5000シリーズ ベアボーンPC ASUS Mini PC PN51

長期で使用する予定のない独立環境を作ろうとして予備の環境が無いことに気が付きまして。 この度 ベアボーンPCの ASUS Mini PC PN51 を購入しました。今回はRyzen 5 5500Uのモデルです。 約5,000円アップでRyzen 5 5700Uのモデルもあるのですが、こちらはPD…

Ryzen 9 5900HX + Radeon RX 6600M 高性能ミニPC Minisforum HX90G

あけましておめでとうございます。 今年もこのブログをよろしくお願いします。この度メインPCを Minisforum HX90G に変えました。 人気機種で生産が間に合って無いせいか、現在公式ストアで注文しても出荷は2月上旬になるようです。 Amazonにも商品ページが…

RyzenのWindows環境へのTensorflowセットアップ方法 (NVIDIA以外のGPU環境へのセットアップ)

NVIDIA以外のGPU環境へTensorflowセットアップ方法を簡単に書きます。 実際にRyzen 9 4900HとRyzen 7 6800Hの環境へ内蔵GPUを使用できるようにセットアップした手順です。Tensorflow2でGPUを使用する場合はCUDAを使用できるNVIDIAしか対応してませんが、 ten…

自宅サーバは小型のZX01で定着しました

(追記)ZX01 Plusに変えました blog-e.uosoft.net 今まで常時稼働の自宅サーバをRaspberry Pi 2B→3B→4b→CHUWI HeroBox→Beelink U59と変えてきましたが、Beelink U59もNASとして使用することにしたので、実験や遊び用として買ったZX01にしてから定着してしまい…

TDP15WのAMD Ryzen 5 5625U 搭載のミニPC Minisforum UM560

AmazonでMinisforum UM560が再版されてます。(2025年1月3日時点)この度サブPCを Minisforum UM560 に変えました。 今までサブPCとしてMinisforum UM350を使用してました。 WIndows環境はメインPCのMinisforum HM90とLenovoのRyzen 5700uのノートがあるので…

レトロPCコレクション 2022年6月

毎年恒例の記事ですが、ここ1年で新しく増えたものはなく、逆にX68000 CompactとHB-F1XVとPC-286Cを手放してしまいました。 X68000 Compactはやはり現役で使ってなかったせいか愛着があるわけでもなく1年も遊ぶと飽きてきて全く起動しなくなったので、スペー…

ZX01 Celeron N5105の超小型PC

最近立て続けに小型PCを買ってますが、もう1台 ZX01 というものを買いました。 72mm四方で高さ45mmと非常にコンパクトです AliexpressでRAM8GB,SSD128GBのモデルを22,000円ほどで購入、思ったよりも早く2週間ほどで届きました。 元々の目的はMinisforum JB95…

Minisforum JB95

24時間可動させても気にならないくらいの消費電力でCeleron J4125以上のスペックのLinux環境は欲しかったので、Minisforum JB95を購入しました。 運良くYahooショッピングのセールで31,800円、更にクーポンで10%OFF、更にポイント15%だったので、実質25,000…

色々と遊べる Minisforum UM350

Minisforum UM350を買うことになった経緯は過去の記事に書いてあります。 blog-e.uosoft.netCPUがAMD Ryzen 5 3550Hと前世代のものですが、価格が公式のストアではベアボーン(OS無し)で31,590円、8GB RAM+256GB SSDで39,590円、16GB RAM+256GB SSDで42,590…