Windows
毎年恒例の記事ですが、ここ1年で新しく増えたものはなく、逆にX68000 CompactとHB-F1XVを手放してしまいました。 X68000 Compactはやはり現役で使ってなかったせいか愛着があるわけでもなく1年も遊ぶと飽きてきて全く起動しなくなったので、スペースの関係…
最近立て続けに小型PCを買ってますが、もう1台 ZX01 というものを買いました。 72mm四方で高さ45mmと非常にコンパクトです AliexpressでRAM8GB,SSD128GBのモデルを22,000円ほどで購入、思ったよりも早く2週間ほどで届きました。 元々の目的はMinisforum JB95…
24時間可動させても気にならないくらいの消費電力でCeleron J4125以上のスペックのLinux環境は欲しかったので、Minisforum JB95を購入しました。 運良くYahooショッピングのセールで31,800円、更にクーポンで10%OFF、更にポイント15%だったので、実質25,000…
Minisforum UM350を買うことになった経緯は過去の記事に書いてあります。 blog-e.uosoft.netCPUがAMD Ryzen 5 3550Hと前世代のものですが、価格が公式のストアではベアボーン(OS無し)で31,590円、8GB RAM+256GB SSDで39,590円、16GB RAM+256GB SSDで42,590…
Minisforum UM350 を予約したことを書きましたが、この時候補に挙がったCeleron N5095のPCも買ってしまいました。Beelink U59 CPU Intel Jasper Lake (Celeron) N5095、4コア4スレッド、最大 2.9GHz GPU Intel UHD Graphics メモリ 8GB or 16GB DDR4 ストレ…
自作デスクトップ廃止と常時稼働のPCの性能アップを兼ねてメインPCをMinisforum HM90にしたのですが、勢いでCHUWI HeroBoxとCHUWI LarkBoxを処分してしまいました。この度Linuxで試したい事があるのですが、気軽にOSを入れ替えられるPCが無いことに気が付け…
Windows95の頃からメインPCはデスクトップの自作PCでしたが、やはりミドルタワーは大きいので邪魔になってきました。 自作PCの人にはわかってもらえると思いますが、そんなに大したことはやらないのにCPUやGPUが気になり1,2年で変えるのにも疲れて予算ももっ…
1年ほど前に入手したMSX版のティル・ナ・ノーグを久しぶりに遊んでました。 当時はマニュアルもあり、ディスクも問題なく使用でき、送料を合わせても2,000円以下なのでお買い得だったと思ってたのですが、現在は相場が倍以上になってますね。ティル・ナ・ノ…
現在のレトロPCのコレクションです。気が付けば3年連続で書いているエントリーですが、ここ数か月で他に欲しい機種もなく、所有する機種も安定したので、今後はそんなに変化は無いと思います。 PC98ノートは一時修理で動かすことが楽しく数台ありましたが、…
常時稼働環境をCHUWI HeroBoxにした時に書きましたが、この時候補の1つだったCHUWI LarkBoxも買ってしまいました。 目的としてはやはりLinuxのデスクトップ環境PCが欲しかったからです。 Qtのフレームワークのデスクトップアプリに手を出したり、いくつかLi…
CHUWI HeroBoxが予想以上に快適ですっかり普段使いのPCになっています。 メインPCはAMD Ryzen 7 3700X+GeForce RTX 2060の構成でアイドル時で60W以上、普通にOfficeやWebを見るだけでも80W以上、ゲームなんかやると130W以上になるPCなので、作業してても10W…
CHUWI HeroBox 今まで常時稼働の自宅サーバにRaspberry Pi4 ModelB 4GBを使用していたのですが、LAMP環境やJava等のよくある環境ならともかく、少しマイナーなことをやろうとしても、RaspberryPi用のパッケージが無かったり、ソースをmakeしてインストールし…
サブ機に約10万円を掛けるのはどうかなと思いましたが、Surface Go 2 (Pentium Gold, SSD128GB)を買いました。 実家や旅行に行くときや、気軽にプログラミングやSteamの軽いゲームやProject Eggで遊びたいと思い、2年ほど前にASUS TransBook T101HA-G128を中…
去年も同じエントリーを書きましたが、それから結構売ったり買ったりを繰り返してました。 色々試しましたが、各用途で満足な機種が入手できたので、オークションやフリマで物色しても他の機種が欲しいと思わなくなりました。(所有している同機種の予備は欲…
今でも使用しているハードウェア音源があります。 YAMAHAのMU1000とRolandのSC-88proです。どちらも数年前に中古で1万円台で購入したものです。 PC98の現役当時はQY70を音源代わりに使用してました。何か曲を作れそうと思って選んだのですが、結局固定で音源…
PC-9821Xa16/R12 2018年入手 PC98のメインマシン。 http://blog-e.uosoft.net/entry/20180628/1530115023 で書いてある通り初期投資約6.6万円。 CD-ROMをそんなに使わないため、MOに換装。USBバスパワーのWindows用MOドライブが2千円ほどで手に入り、FDより…
久しぶりにファミコンやMSXをノートPCの画面でやったり録画しようとしたところ、数千前に購入したアナログビデオキャプチャが見当たらず、新しく購入しました。 今回購入したのは、I-O DATA USB接続ビデオキャプチャー GV-USB2にPowerDirectorを追加したI-O …
※正式な入手方法から少し外れることになりますので、すべて自己責任でお願いします。 iOSアプリをにBGMを入れる時、自分で演奏できる人は問題ないのですが、素材集から探してくると、色々と問題があることが多いと思います。 そこで1つあると便利なDAWのWin…
以前紹介したASUS VivoBook X202E-CT3317をSSDに換装しました。 今回購入したのは、Samsung SSD840EVO ノートパソコンキット250GB MZ-7TE250L/ITです。 読み込み速度(最大)540MB/s、書き込み速度(最大)520MB/sのものです。 サムスンのSSDは同じSSDでもいくつ…
アプリの実験や動作環境をしたくてx86CPUの低価格Windows8タブレットが欲しくなったので、Lenovo IdeaPad Miix2 8を買いました。 今までも店頭や知人の低価格Windowsタブレットを触った事があるのですが、動作がある意味ネットブック並みの印象で、この機種…
いままでSurfaceでのアプリ開発遊びでは、MacのvmwareにWindows8を入れてそこからSurface上でリモートデバッグをしていました。 これだとWindows8アプリ開発で遊ぶときにいちいちSurfaceを起動するのが面倒です。 BootcampではWindows7を使っていて、OSを変…
この度、MicrosoftのSurface RTを買いました。 メインで使うつもりはなく、アプリをつくてみたい事と動作検証のため、一番安い32GBとtouch coverのセットを買いました。 某家電量販店で57,800円でした。在庫は潤沢なようです。 [asin:B009ZVGWLQ:image] Cド…
※正式な入手方法から少し外れることになりますので、すべて自己責任でお願いします。 iOSアプリをにBGMを入れる時、自分で演奏できる人は問題ないのですが、素材集から探してくると、色々と問題があることが多いと思います。 そこで1つあると便利なDAWのWin…
XBOX360の周辺機器のドライバがあり、PCで開発が出来ます。 ドライバ Windows http://openkinect.org/wiki/Getting_Started_Windows Linux http://openni.org/ 開発例 Xbox 360 Kinect センサー出版社/メーカー: 日本マイクロソフト発売日: 2010/11/20メディ…
サーバに最適な超小型PCを手に入れたので、これをメディアサーバにし、いま話題のAir Videoを使ってみました。"fit-PC2 Diskless C1600"というベアボーンです。仕様を見ればわかりますが、Atom機なのでLinuxどころかWindowsも普通に動きます。 今まで見た中…
今回紹介するのは、風景を描いたり、アニメーションする3DソフトのVue7です。これは映画製作でも使われていて、最近ではターミネーター4の風景もこれで描かれています。 日本ではALWAYS 三丁目の夕日でも使われていて、30年代の風景はこれで作ったようで…
ネットブックを使ってみた方はわかると思いますが、世の中縦が768ピクセル以上を前提としたソフトが多く、縦が600ピクセルしか無いと、意外と下の方のボタンが押せなかった経験がある人は多いと思います。 前にAspireOneを使ったことがありますが、縦600ピク…