オーディオ
ダイソーのAAC対応の1,500円のTWS(完全ワイヤレスイヤホン)を買いました。 結論から言うと、1,000円前後の格安TWSの中では一番マシで普通に使える音質だと思います。 KZ S1が故障してから、PCに接続する用のイヤホンとして格安TWSを色々と試してました。 …
この度TFZ No.3が断線したか何かで左側が聞こえなくなってしまいました。 大変気に入ってたのですが、iPad Proを買ったばかりなので予算的にも厳しく、でもTFZのイヤホンが欲しくて結局TFZ LIVE 1を買ってしまいました。 Aliexpressのセール価格で4,000円台…
久しぶりに低価格のイヤホンで遊ぼうと思い色々と物色してたのですが、中華イヤホンに買い漁る切っ掛けとなったKZ ZSTの後継機のKZ ZSTXを買いました。 Aliexpressのセールで約1,500円でしたが、Amazonでは2,500円前後で販売されてます。まず箱出し一発目の…
ダイソーで販売されている300円のスピーカーで遊んでみました。ノーマル状態では値段なりの音です。 低音が弱く、高音も細かい音が表現しきれずに軽い感じの音でした。 パワーが足りずに振動版を上手く振動しきれていないような感じです。そこで、ネット上で…
Aliexperssでセールの時にKz金銀混合メッキアップグレードケーブルと一緒にKZ ZSN pro Xも買いました。 久々の低価格イヤホンです。まず音を聞いた時にKZ ZSTと似てると思いました。既にKZ ZSTは手放して明確な比較はできませんが、全く同じ印象を受けて懐か…
KZ AS12 私的レビューでお話したKZ AS12ですが、これにAliexperssでセールの時に800円くらいで買ったKz金銀混合メッキアップグレードケーブルに変えてみました。元々KZ AS12はゴールドの見た目に惹かれて購入したことを話しましたが、これにKz金銀混合メッキ…
KZ AS12と一緒にKZ S1も購入していました。 こちらは音楽用というより、PCで使うことを目的に音質はそんなにこだわらないので低価格のKZ S1にしました。ドライバは片側1BA+1DDの構成です。 同シリーズとされている1DDのKZ S1Dは低音が強いということで、KZ S…
久しぶりにKZのイヤホンを買いました。 今回はKZ AS12です。しばらくイヤホン沼が落ち着いて好きなものを数個だけ残して安定していたのですが、ゴールドの外見に惹かれて買ってしまいました。ドライバは片側6BAの構成です。 箱出し後はゴチャゴチャした感じ…
完全ワイヤレスイヤホン(TWS)のNUARL N6 Proを購入しました。 まず、ヨドバシカメラの福袋でSONY WF-1000Xを入手しました。 実はこれは1年以上前にも1度使用していたことがあり、切れやすさと音質の面で満足ができず、すぐに手放していました。 今回はせっか…
年末辺りからあまり使用していないイヤホンやDAPを売却して資金を作り、SONY NW-A105を購入しました。以前に紹介したSONY NW-A55も売却しましたが、NW-A55に望んでいた機能を追加したような機種でずっとほしいと思っていました。OSはAndroidになりました。Go…
本年もよろしくお願いします。NICEHCK P3のレビューです去年11月頃のセールにNICEHCKが売り出していた福袋で入手しました。 Bluetoothケーブル(NICEHCK HB1)とのセットで約3000円で購入しましたが、普段の価格はAliexpressでP3が約4000円、HB1が約1500円で日…
久しぶりにKZのイヤホンを買いました。 KZ AS16です。 過去にもレビューを書きましたが、KZの別ブランドのCCA C16と同じ片方ずつ8BAのドライバ構成です。高音域のBAが改良されている違いがあります。 KZらしく初めはぼやけ気味で各音域がばらけてうるさく感…
やはり TFZ の次世代ドライバのダイヤモンド振動板が気になってTFZ No.3を買ってしまいました。 TFZおなじみのデュアル磁気回路も健在です バランス的には弱ドンシャリです。若干高音より低音が強くなっている感じです。 ドンシャリ型の作ったようなバランス…
先日紹介したNW-A55は持ち歩き用としてたのですが、持ってる曲を全部入れてライブラリ的な存在になって普段使いには使いにくく、まだSHANLING M2sを持ち歩いてたのですが、そろそろ飽きて他の探していました。 候補はFiiO M6だったのですが、いろいろ見てる…
注文して1ヵ月でやっと届いたので、レビューします。SHURE SE535と同じく、使用していないイヤホンやDAPを処分した予算で購入しました。 CCAはKZの別ブランドです。 片方ずつ8BAのドライバ構成です。 事前の評判では賛否両論ですが、全体的に良く楽しみにし…
SHURE SE535の話でも少し触れましたが、イヤホンとDAPが増えたので整理しました。 現在残してあるものについて改めて短評します。 イヤホン SHURE SE535 やはり所有しているイヤホンで一番クリアで解像度の高さを感じるイヤホン。NOBUNAGA Labs バランスリケ…
先日まで色々使用していないイヤホンを整理しました。 現在残っているのは、TFZ KING PRO、NICEHCK M6、Yinyoo D2B4、NICEHCK EB2です。 処分した際に結構良い金額になったので、思い切って前から憧れていたSHURE SE535を買ってしまいました。今回は中古です…
圧縮された音楽ファイルをハイレゾ相当の音質にアップサンプリングするDSEE HXが気になりNW-A55を買いました。 Xperia XZ1も持っているので、DSEE HXの実力は分かっているのですが、DAPと根本的な音質が違うのと、AIを搭載してさらにパワーアップしてるので…
最近は外出時に3,000円位のaptX対応のワイヤレスレシーバにTFZ SERIES2を付けたのを持ち歩いてたのですが、立て続けにNICEHCK M6とYinyoo D2B4を手に入れたので、どちらかをワイヤレスにして持ち歩くことにしました。 今までのものが2pinだったので、mmcxで…
前に"NICEHCK M6 私的レビュー"で紹介したのと同じ構成の2DD+4BAのYinyoo D2B4が気になっていたので、入手してみました。今度は箱出し1発目からクリアで音のバランスも良く、初めから好印象でした。一晩エージングしてみましたが、違いは判りませんでした。 …
久しぶりのイヤホンのレビューです。今回はNICEHCK M6です。ドライバは個人的に最多の2DD+4BAです。 オリジナルノズル:バランスの取れた音、ゴールデンノズル:低域強調、シルバーノズル:高域強調と3種類のノズルを交換して好みの音質で楽しむことができま…
以前"激安ハイレゾDAP Zishan z3 を買いました"で紹介したZishan z3ですが、この時に使用したオペアンプMUSES02を他で使いたくてOPA1622にしたところやっぱり低音が弱く感じました。他のオペアンプでもやはり同じような印象を受けます。 そこで、どこかで記…
購入意欲が下がったといいつつ、毎月1個のペースでイヤホンを買ってしまってます。 今回はPHB EM023を紹介します。 KZ ZS6と同じようにCampfire AudioのANDROMEDAに似せたデザインです。 KZ ZS6と同じく2DD+2BA構成で、音の印象はKZ ZS10に近く、低音よりの…
一時より購入意欲が収まっていましたが、各所の評判を見たら欲しくなり、TFZ SERIES 2を買ってしまいました。 Aliexpressで4000円後半の価格で購入しましたが、国内ではAmazon等で7000円位で購入できます。 TFZおなじみのデュアル磁気回路グラフェンドライバ…
もうしばらくイヤホンを買うのはやめようと思っていたのに、先行予約販売で$15(\1,671)という価格とDDがグラフェンコートということに釣られて、KZ ES4を買ってしまいました。 KZお決まりの個体差があると思いますが、手に入れた個体のレビューをそのまま書…
先行予約販売で予約したKZ ZS10がやっと届きました。 色は赤でDDは勾玉でした。 結構個体差があるようで、評価もまちまちなのですが、手に入れた個体のレビューをそのまま書きます。 始めは巷で言われている通り、低音は強めで、解像度が高く気持ちよく聴け…
SHANLING M3Sのボリュームが壊れてしまい、押したまま戻らなくなってしまいました。修理のため中国まで送ったため、いつ戻るかわからない状態に。でも、バランス環境で聴きたく、ついONKYO rubato DP-S1Aを買ってしまいました。 実は過去に旧機種のDP-S1とXD…
KZ ZSTKZ ZS6を、後から気になっていたKZ ZS5を、その後はsenfer 4in1,6in1と立て続けに買い多ドライバにはまっていましたが、1ドライバで評判の良いTFZのイヤホンも気になり、比較的に安くて評判の良いTFZ EXCLUSIVE 1を買ってしまいました。aliexpressで5…
昨年末からコスパの良い中華イヤホンにはまってしまい、いくつか買ってしまいました。個別の評価は別にして、気が付いたことがあります。やっぱり物によってはエージングは効果があるような気がします。 今まで個人的にエージングの効果は半信半疑でした。ハ…
SHANLINGのDAPの3機種を揃えてしまいました。 "安いのにすごいSHANLING M2sを買いました"でM2sの紹介をしましたが、この機種に慣れると使い勝手がよくてPCと接続するUSB DACとしても使用していましたが、いちいちM2sを付け替えるのが面倒でM1を購入しました…