ゲーム
信長の野望・新生のパワーアップキットが発売されて楽しんでます。 現在でも好きなゲームのシリーズで信長の野望があります。 信長の野望は全国版から新生まで全て一度は全国制覇までプレイしてます。 パワーアップキットは気まぐれで何回か購入したことがあ…
blog-e.uosoft.net発売以来ディアブロ4を遊んでますが、やっとトーメントを開放しました。難易度「トーメント」を開放するには、難易度「ナイトメア」のキャップストーン・ダンジョン「堕落の神殿」をクリアする必要があります。 想定レベルは70のダンジョン…
ASUS ROG AllyのSSDを交換しました。色々インストールすると残りが150GB位になってしまいました。 当面はこれ以上インストールしないと思いますが、今後のことを考えると余裕が欲しくてSSDを交換しました。 写真を撮ってなかったのですが、交換方法は検索す…
ディアブロ4が発売されて久しぶりにのめり込んでいるので、今回はディアブロについて書きたいと思います。ディアブロは初代からプレイしており、学生の頃に友人から誘われて始めました。 Winodws95の頃だったと思います。 その頃はウルティマオンラインをメ…
ASUS ROG Ally を買いました。今まで何度もSteam DeckやAYANEOやGPDのPCゲームができるゲーム機型PCを買おうと思ってたのですが、なかなか買えませんでした。 ASUSがROG Allyを発売する情報を見たとき、大手が他のメーカーより性能が良くて価格も安いので買…
過去の記事『今でもできるMSXの開発メモ 2020年版』でも少し触れた自作のゲームを色々修正し安定したので、公開します。タイトルは『NU PICK UP GOLD INGOTS』です。 PC98版はベクター等で「NU君の金塊拾い」と検索すれば出てくると思います。 NU PICK UP GO…
メガドライブミニ2が発表されて以来、アフターバーナー2を無性にやりたくなって、メガドライブ実機で遊んでました。同時期に良くゲームセンターで遊んでたデイトナUSAもやりたくなり、セガサターンを入手することも考えたのですが、セガサターンは2年ほど前…
リビングとは別の部屋に12年前のレグザを置いてたのですが、リモコンが壊れてしまいまして。 本体は大丈夫なのですが、結構古いものなので買い替えました。 こちらの部屋ではテレビはあまり見ないし、見たい時はNASNEがあるのでこれでいいやと思いました。 …
今回はグラディウスの話です。 グラディウスは近くのおもちゃ屋兼駄菓子屋のゲームコーナーにありました。はじめて見たときは衝撃的でここまでグラフィックが綺麗で多彩なパワーアップ要素のあるシューティングゲームは見たことありませんでした。 当時は小…
以前PS5は小型化されるまで買わないと書きましたが、ヨドバシに行った際に在庫があるのを見かけて、つい買ってしまいました。 今まで所有してたPS4は初代モデルなので、以前使用していたRyzen 7 3700X+GeForce GTR2060のデスクトップPC並みにファンがうるさ…
今回はフロンティアユニバースの話ですたぶんPC98で一番遊んだゲームです。今でいう4X SFストラテジーゲームです。 ここ数年度々遊んでいるStellarisというゲームがsteamにあるのですが、このシステムや思想を20年前に実現しているようなゲームです。最近ふ…
2022年 今年もよろしくお願いします。3年ほどI-OデータのモニターLCD-RDT242XPBを使ってたのですが、断線したか電源関係の故障で度々電源が急に切れるようになりました。 購入した当時は応答速度が速く、リフレッシュレートが60Hz以上のゲーミングモニターと…
先月XBOX Series Sを買ったことを書きましたが、結局XBOX Series Xを買ってしまいました。 前回本体サイズや4KはいらないとSeries Sにした理由を書きましたが、ブックオフ等中古屋で安くXBOX360のゲームが並んでるのを見てやはりメディアが使える方が良いと…
何やらXbox Game Passがすごいとのことなので、XBOX Series Sを買ってしまいました。 ちょうど入荷したタイミングだったのか、ヨドバシカメラで普通に買えました。 PS5やSeries Xは無かったので、Series Sは比較的希望者が少ない気がします。 最近ヨドバシカ…
ふとYoutubeを見てたらセガサターンのエミュレータのSSFでフライトスティックを使いアフターバーナーをしているので、自分でも試したいと思い、アフターバーナーIIだけ買いました。 使用したフライトスティックはロジテック(ロジクール)のExtreme 3D Proで…
前にPC-286Cを入手した話を書いたのですが、それはとりあえず置いといてV30マシンが欲しいと思い探してました。候補は小型のUV11かUFだったのですが、色々見ているうちにどうせなら80286とV30の両方使える機種が良いと思ってきました。 そこでUXかEXが候補に…
前から(20年以上前から)気になっていたPC CLUB (PC-286C)を手に入れました。PC98の初期のゲームは80286以前の機種でないと正常に動作しなかったり、早すぎて遊べないものがあるります。(ソーサリアンやイースも) そんなゲームでも遊びたいと思い入手しま…
先日実家に行った際に発見してしまいました MSX版ザナドゥです。 中身もしっかり残ってます。現在所有しているMSX関連の物は数年前から集めたものであり、MSXが現役の頃から残ってるものはもうないと思ってましたが、なぜかこれだけ残ってました。今まで周り…
本日は久々にMSXのグラディウスシリーズを遊びました。 1〜3はMSX現役当時から所有し続けたものではなく、数年前にコレクションを初めて改めて入手したものです。各オープニングからデモ画面を実機(SONY HB-F1XV)からキャプチャーしたものをアップしました。…
久しぶりにSPFM LightとOPNAモジュール Premium Editionで遊んでたので、録音して見ました。 PC98のエミュレータnp2を使用してます。 元の音が小さく動画編集ソフトで無理やり大きくしたらちょっと音質が劣化しちゃいましたが、修正する気力がないのでそのま…
前回紹介した上海問屋で販売しているPCレス録画専用HDMIビデオキャプチャーでiOSの録画を試してみました。 Apple Lightning - Digital AVアダプタ MD826AM/AにHDMIケーブルでキャプチャーに接続して録画してみました。低価格で十分な画質で、ボタンを押すだ…
HDMIのキャプチャが安くなってきたので、手軽に遊べそうな上海問屋で販売しているPCレス録画専用HDMIビデオキャプチャーを購入してみました。 この機種はUSBにフラッシュメモリかHDDを接続し、ボタンを押して録画の開始/終了を行うだけの操作しかないので、…
発売当時から気になっていたNVIDIA SHIELDですが、米国で値下げされたせいか国内でも安くなってきたので、今が良い機会だと思い購入してしまいました。IPSの解像度も発色すばらしく、Tegra4のハード的な性能もすばらしく何でもサクサク動作します。 今まで触…
iOSやAndroidでドラクエ1ができるようになりました。 ドラゴンクエスト ポータルアプリ経由で購入する事ができ、12月10日まで無料でドラクエ1をダウンロードできます。当時は結構時間がかかった気がしますが、今やるとあっけなく終わってしまいますね。フロ…
ちょっと気になってたゲームに特化したandroidタブレットSUPERGAMER俺を買ってみました。 どうもフランスのTekniserより発売されたTek807DのOEMのようです。CPUはARM Cortex-A9コアのRockchip RK3066でGPUはMali-400MPの組み合わせです。 最近の低価格androi…
レトロゲーム好きにとって、かなりな良本が発売されました。 携帯型ゲ-ム機コンプリ-トガイド―あの日子供だった、すべてのゲームボーイ(少年)たちへ。ゲームウォッチからPSVITAまで今まで発売されている携帯ゲーム機や代表的なゲームがカラーページで紹介さ…
以前からnasne (ナスネ)を持っていたのですが、もっと手軽に録画したものやテレビを見たいと思ってました。 そこでXperia Tablet WiFi Sを購入しました。 一番便利なのは、やはりライブチューナー機能です。 Wifiの電波が届く範囲なら家の中のどこからでも現…
最近のテレビはコンポジット入力はあるものの、S端子入力が無いものが増えてきました。 将来はコンポジット入力もなくなってしまうと思います。 この先レトロゲーム等をテレビでもしたいため、HDMI出力の低価格のアップスキャンコンバーターを買いました。似…
メガCD2と初代メガドライブのセットがジャンクで3000円で手に入れました。 本来はメガCDを探していて、もし動かなくてもピックアップの調整ですむ可能性が高いので、運任せでジャンクにしたのですが、問題なく動作して相場より安く手に入れることができまし…
前にMSXをS端子出力できるように改造したことを書きましたが、中古でメガドライブを手に入れたので、これもS端子出力の改造をしました。 今回はもっと簡単に高画質を得ることができる方法を見つけたので試してみたところ、ビデオ信号用アンプを使わなくても…