電子趣味の部屋

電子系のガジェットやアプリ開発等の趣味の話題を書いてます

ALLDOCUBE iPlay 50 Mini Proを10日間使ってみた感想

ALLDOCUBE iPlay 50 Mini ProはAmazonでも入荷後即売り切れを繰り返しているみたいで、人気ですね。 実際に10日間使ってみた感想です。 blog-e.uosoft.netこの手の格安タブレットは何台も購入したことがあるのですが、他のメーカーと比較して明らかに作りが…

快適な低価格8.4インチタブレット ALLDOCUBE iPlay 50 Mini Pro

選択肢の少ない8インチ前後のタブレットですが、iPad miniを手放して以来、このポジションのタブレットがあると意外と便利なことが多いことに気が付きました。 サブのサブ的なものが欲しいと思い低価格なAndroidにいくつか手を出したのですが、UnisocのCPUの…

Analogue Pocket を入手しました

Analogue Pocket を入手しました。 昨年の9月に注文して届いたのは8月。約11か月かかりました。送料合わせて4万円近い金額になる高級機ですが、満足感はあります。互換機ではよくあるソフトウェア的なエミュレータではなく、FPGAでハードを再現した互換機で…

AI関連の学習・研究目的で NVIDIA Jetson Orin NX を購入しました

今までAI関連に挑戦しようと思いつつ、TensorflowやOpenCV等の環境を作ってサンプルを動かしたところで止まってしまうということを何回も繰り返してきました。Jetson Orinシリーズが発売されてからまたAI関連に挑戦したい欲が出てきまして、今度は本気でやろ…

今さら Xiomi Pad 5 を買いました。

Xiaomi Pad 6 が発売されたわけですが、色々と調べてるうちに Xiomi Pad 5 のグローバル版256GBが中古で35,000円前後で買えることに気が付きました。今まで使用していた Xiaomi Redmi Pad と比較してもAntutuでRedmi Padは33万、Xiomi Pad 5は56万と倍近い性…

DevTerm Kit RPI-CM4 Lite 手に入れました

この度DevTerm Kit RPI-CM4 Liteを手に入れました。 DevTerm自体は前からあるもので、コア部分がモジュール化されてARMベースのモジュールやRISC-V、RPI-CM3+Liteのモジュールがありました。 それまで気になってたのですがなかなか購入まで至らず、RPI-CM4 …

SSH接続許可設定 公開鍵認証+特定のIPアドレスからのアクセスはパスワード認証を許可

今回はただのメモです。SSH接続許可設定でログインの認証方式を公開鍵認証(パスワード認証は無効)にして、特定のIPアドレスからのアクセスはパスワード認証を許可する方法/etc/ssh/sshd_config に書く内容 PasswordAuthentication no Match Address xxx.xxx.…

Raspberry Pi Zero 2 Wでスーパーコンピュータをつくってみた

Raspberry Pi Zero 2 Wでスーパーコンピュータをつくってみました。 とは言っても非常に非力なのは承知で、単純に遊んでみたかったのと、並列処理のプログラミングに興味があったので環境が欲しいと思ってました。Raspberry Pi Zero 2 Wにしたのは最小のもの…

Arduino Uno R4 Minima 入手しました

所用で秋葉原に行った際に秋月電子通称に寄ったら Arduino Uno R4 Minima があったので、買ってみました。名前の通りこれが今後の標準な機種になると思います。 Wifi搭載の Arduino UNO R4 WiFi もあるのですが、こちらは技適がまだのようで取得次第国内でも…

信長の野望の話

信長の野望・新生のパワーアップキットが発売されて楽しんでます。 現在でも好きなゲームのシリーズで信長の野望があります。 信長の野望は全国版から新生まで全て一度は全国制覇までプレイしてます。 パワーアップキットは気まぐれで何回か購入したことがあ…

ディアブロ4の話 トーメント開放しました

blog-e.uosoft.net発売以来ディアブロ4を遊んでますが、やっとトーメントを開放しました。難易度「トーメント」を開放するには、難易度「ナイトメア」のキャップストーン・ダンジョン「堕落の神殿」をクリアする必要があります。 想定レベルは70のダンジョン…

ASUS ROG Ally のSSDを交換しました Micron 2400 1TB MTFDKBK1T0QFM

ASUS ROG AllyのSSDを交換しました。色々インストールすると残りが150GB位になってしまいました。 当面はこれ以上インストールしないと思いますが、今後のことを考えると余裕が欲しくてSSDを交換しました。 写真を撮ってなかったのですが、交換方法は検索す…

ディアブロの話

ディアブロ4が発売されて久しぶりにのめり込んでいるので、今回はディアブロについて書きたいと思います。ディアブロは初代からプレイしており、学生の頃に友人から誘われて始めました。 Winodws95の頃だったと思います。 その頃はウルティマオンラインをメ…

ASUS ROG Ally 買いました

ASUS ROG Ally を買いました。今まで何度もSteam DeckやAYANEOやGPDのPCゲームができるゲーム機型PCを買おうと思ってたのですが、なかなか買えませんでした。 ASUSがROG Allyを発売する情報を見たとき、大手が他のメーカーより性能が良くて価格も安いので買…

DOS/V機のこと (WindowsXP以前辺りのこと)

自分が所有した過去のレトロPCをいろいろ書いてきましたが、今回はDOS/V機(PC-AT互換機)のことを書きたいと思います。 初めてDOS/V機を購入したのは、USBの搭載が始まったWindows95 OSR2の頃でした。 今までPC-9801BXをメモリ最大(14.6MB)とCバスのグラフィ…

レトロPCのこと

レトロPCのことを昔話もしながら語ります。小学生の時にファミコンを買ってもらったファミコン世代です。 本体と同時に買ったのはスターフォースで高橋名人全盛期でした。 その頃からパソコンには興味がありましたが、そんな高価なものは買ってもらえるはず…

Intel N100搭載の超小型PC ZX01 Plus

Intel N100搭載の超小型PCのZX01 Plusが発売されたので、常時稼働のサーバをZX01から変えました。 本体サイズはZX01と同じで、色が黒に近いグレーになってます。 RAM12GB+SSD512GBのモデルをAliexpressで2.5万円程で購入しました。Amazonでも現時点で2.8万円…

CASIO PB-100のカセットインターフェイスを自作

CASIO PB-100のカセットインターフェイスの簡単な作り方を見つけたので、自作してみました。正確には使用しているのはPB-100Fですが、PB-100シリーズなら何でも対応してると思います。参考にしたサイトです。 ziend.net ここではカセット&プリンタインター…

カセットインターフェイスCE-124を入手 PC-1245でプログラム保存

PC-1245が思ったより気に入ってしまいましたので、プログラムを保存できるようにするために、カセットインターフェイスCE-124を入手しました。 程度の良いものを狙って5000円ほど追加投資してしまいました。 少し前なら同人ハードみたいなのをフリマ等で入手…

SHARPのポケコン PC-1245 を手に入れました

前のエントリーで初期のポケコンが欲しくなりCASIOのPB-100Fを手に入れたことを書いてますが、同時期のSHARPのPC-1245も手に入れました。PC-1245は以前から欲しいと思ってたのですが、探しても画面が劣化して黒くなったものばかりで、まともに動作してそうな…

ポケコンコレクション

CASIO VX-4のメモリを増設してから久しぶりにポケコンで遊んでます。 ポケコン現役当時はそんなに興味がなかったのですが、10年以上前に急に興味が湧いて試しに当時中古で安かったCASIOのVX-4を持ったのをきっかけに複数台所有することになりました。現在所…

Raspberry Pi Pico W でWifi接続のメモ (MicroPython)

Raspberry Pi Pico W でWifi接続するコードのメモネットワークインターフェースを有効化 import network wlan = network.WLAN(network.STA_IF) wlan.active(True) Wi-Fiの接続 ssid = "(アクセスポイントのSSID)" password = "(アクセスポイントのパスワード…

仕様が変更されて使いやすくなった CHUWI MiniBook X を買いました (10インチノートPC)

今まで持ち歩き用に使用していた Surface Go 2 ですが、そろそろCPU的にもSSDの容量的にも厳しくなってきたので、新しいものを探していました。Surface Go 3も考えたのですが、SSDの容量が128GBのままなのと価格の面で躊躇していました。 10インチのノートは…

MSX0 Stackのクラウドファンディングを支援しました

現在でも遊んでいるMSXですが、西和彦氏がMSXを復活させようとしているプロジェクトの第1弾のMSX0 Stackの支援をしました。CAMPFIREでクラウドファンディングを実施しています。 camp-fire.jp 期限は2023年3月末までで、2023年7月に発送の予定です。このブロ…

CASIO VX-4 でグラフィック表示

前回CASIO VX-4のメモリを増設してからちょっと遊んでみました。 SHARP PC-G850Vと違い、実行モードとプログラムモードの区別がないので、ソースを書いてそのまま"RUN"で実行できるところが良いです。表示文字数は少ないもののMSXのBASICのように扱うことが…

CASIO VX-4 メモリ増設 (8KB→32KB)

数年前に中古で安かったので手に入れたものですが、BASICでグラフィック命令が無く物足りなかったのですぐにSHARP PC-G850Vを手に入れ、ただのVX-4はコレクションになってました。今回はVX-4でちょっと遊びたいと思い、メモリを増設してみました。 SRAMを32K…

Ryzen5000シリーズ ベアボーンPC ASUS Mini PC PN51

長期で使用する予定のない独立環境を作ろうとして予備の環境が無いことに気が付きまして。 この度 ベアボーンPCの ASUS Mini PC PN51 を購入しました。今回はRyzen 5 5500Uのモデルです。 約5,000円アップでRyzen 5 5700Uのモデルもあるのですが、こちらはPD…

レトロPCコレクション 2023年1月

最近はPCの入れ替えの方に重点を置いているので、1年前とほとんど変わっていません。MSXはFS-A1STが予備機も含めて2台あったのですが、純粋に8bit気が欲しくて1台を売却し、HB-F1XDJのコンデンサ交換、ベルトレスFDDに換装した整備品を購入しました。Librett…

Ryzen 9 5900HX + Radeon RX 6600M 高性能ミニPC Minisforum HX90G

あけましておめでとうございます。 今年もこのブログをよろしくお願いします。この度メインPCを Minisforum HX90G に変えました。 人気機種で生産が間に合って無いせいか、現在公式ストアで注文しても出荷は2月上旬になるようです。 Amazonにも商品ページが…

PC-9801パーフェクトカタログ(上巻 一般ゲーム編)買いました

MSXパーフェクトカタログに続いて、待ち望んだものが発売されました。PC-9801パーフェクトカタログ(上巻 一般ゲーム編)です。 上巻が一般ゲーム編で下巻が美少女ゲーム編なのですが、この分け方は嬉しい。今回は発売された機種が全て網羅されていなくて、…