最近はPCの入れ替えの方に重点を置いているので、1年前とほとんど変わっていません。MSXはFS-A1STが予備機も含めて2台あったのですが、純粋に8bit気が欲しくて1台を売却し、HB-F1XDJのコンデンサ交換、ベルトレスFDDに換装した整備品を購入しました。Librett…
あけましておめでとうございます。 今年もこのブログをよろしくお願いします。この度メインPCを Minisforum HX90G に変えました。 人気機種で生産が間に合って無いせいか、現在公式ストアで注文しても出荷は2月上旬になるようです。 Amazonにも商品ページが…
MSXパーフェクトカタログに続いて、待ち望んだものが発売されました。PC-9801パーフェクトカタログ(上巻 一般ゲーム編)です。 上巻が一般ゲーム編で下巻が美少女ゲーム編なのですが、この分け方は嬉しい。今回は発売された機種が全て網羅されていなくて、…
色々データを整理してるうちに久しぶりにMIDIデータを聞いてました。 現在でもWindows機にはMU2000を接続できるようにしているのですが、今回はPC-9821Xaに接続しているSC-88Proで聴いてました。 PC98現役当時からXG音源で、10年ほど前に久しぶりに実機でMID…
今までiPadとは別にサブのAndroidタブレットとして、2万円前後の低価格Androidタブレットを使用していました。 やはりこの手の機種はそこそこ高性能のCPUやメモリが多くてもOSの作りが悪いといいますか、動きがスムーズでは無かったり、良くアプリが落ちたり…
今回は PiCar-X のモーター制御メソッドのメモです。 範囲はサンプルプログラムから推測した実用的な範囲です。 範囲を超えても指定できますが、可動に無理があるので範囲内に収めた方が良いです。 Picardクラス 『PiCar-Xで遊ぶ 1 初期セットアップのメモ』…
ロボット的なもので遊んでみたいと思い、価格も手ごろでカメラも扱える PiCar-X を買ってみました。 似たようなものは簡単なものでmicro:nbitを使用したものやESP32を使用したものを持っているので今度紹介したいと思いますが、今回はsshで接続してPython等…
ダイソーのAAC対応の1,500円のTWS(完全ワイヤレスイヤホン)を買いました。 結論から言うと、1,000円前後の格安TWSの中では一番マシで普通に使える音質だと思います。 KZ S1が故障してから、PCに接続する用のイヤホンとして格安TWSを色々と試してました。 …
色々整理してたらYAMAHAのQY70が出てきたので、少し遊んじゃいました。 これは数年前に中古で購入したものですが、この製品が発売された当時も持っていました。 当時はほとんど使い方がわからないまま、PCのMIDI音源代わりに使っていたのですが、まじめに色…
NVIDIA以外のGPU環境へTensorflowセットアップ方法を簡単に書きます。 実際にRyzen 9 4900HとRyzen 7 6800Hの環境へ内蔵GPUを使用できるようにセットアップした手順です。Tensorflow2でGPUを使用する場合はCUDAを使用できるNVIDIAしか対応してませんが、 ten…
今回は『Raspberry pi 400で遊ぶ MSX編』に続いて、Raspberry pi 400 (日本語キーボード)へX68000の環境を構築しました。 Raspberry Pi OS Lite 今回も最小構成にしたいので、Raspberry Pi OS Liteを使用しました。 最新のBullseyeでは起動時に失敗して何回…
最近PS5やXBOX Series X/Sが買えないからと言ってゲーミングPCを勧めるブログやYoutubeを見ますが、個人的に違和感があります。 自分自身がPCでゲームをすることを辞めた方なので、いくつかのポイントについて反論したいと思います。 自作PCをやめてミニPC M…
パソコンはMSXから入ったのですが、本当はPC-8801が欲しかったです。 中学生の時にパソコンを買ってもらえることになったときにPC-8801は価格的に却下され、MSXを選択しました。高校生の頃はパソコン自体飽きてあまり触らない時期でMSXもインテリアと化して…
Polyhex シングルボードコンピュータ EMB-iMX8MP-02 をレビューします。今回使用したオンラインサイト、RSでは電子工作に使うロジックICや各センサー等オンラインで購入可能です。Raspberry Pi のようなシングルボードコンピュータです Raspberry Piとほぼ同…
Raspberry pi 400 (日本語キーボード)を手に入れました。 キーボード一体型なので、サーバにしてssh接続で使うにはスペースを取りすぎて無駄なので、普通のデスクトップPCとして使うことにしました。 普段は最新のRaspbberry Pi OSで使用しているんのですが…
ゲームボーイのセーブデータは電池から電気を供給したSRAMに保存されるバッテリーバックアップ方式ですが、電源がいらないFRAMに交換しました。今回は『ドラゴンクエスト モンスターズ』で試してみます。 ケースから基板を取り出すとこんな感じです。 左下の…
過去の記事『今でもできるMSXの開発メモ 2020年版』でも少し触れた自作のゲームを色々修正し安定したので、公開します。タイトルは『NU PICK UP GOLD INGOTS』です。 PC98版はベクター等で「NU君の金塊拾い」と検索すれば出てくると思います。 NU PICK UP GO…
動画で基板へのはんだ付け作業にデジタル顕微鏡を使っているのを見て、これは便利そうだと思い買ってみました。 実際に購入したのは、デジタル顕微鏡G1000です。 Aliexpressで金属プレートの方を選択し、送料無料で約6,500円でした。 はんだ付けの際にプラス…
小学校の子供がGIGAスクール構想の一環で夏休み前にChromebookが配布されました。 そこで今まであまり興味がなかったChromebookが気になり色々と調べてたところ自分も欲しくなってきました。お試しの感覚で安い方から物色したところ、Lenovo IdeaPad Duet Ch…
メガドライブミニ2が発表されて以来、アフターバーナー2を無性にやりたくなって、メガドライブ実機で遊んでました。 同時期に良くゲームセンターで遊んでたデイトナUSAもやりたくなり、セガサターンを入手することも考えたのですが、セガサターンは2年ほど前…
リビングとは別の部屋に12年前のレグザを置いてたのですが、リモコンが壊れてしまいまして。 本体は大丈夫なのですが、結構古いものなので買い替えました。 こちらの部屋ではテレビはあまり見ないし、見たい時はNASNEがあるのでこれでいいやと思いました。 …
メガドライブミニに続き、メガドライブミニ2が発売されるということで、今回はメガドライブの話です。 まずメガドライブはメイン機種ではありませんでした。当時はスーパーファミコンも所有しており、欲しいゲームがどちらの機種でも発売されてる場合はスー…
今まで常時稼働の自宅サーバをRaspberry Pi 2B→3B→4b→CHUWI HeroBox→Beelink U59と変えてきましたが、Beelink U59もNASとして使用することにしたので、実験や遊び用として買ったZX01にしてから定着してしまいました。 Raspberry Piはいくら消費電力が低くて…
この度サブPCを Minisforum UM560 に変えました。 今までサブPCとしてMinisforum UM350を使用してました。 WIndows環境はメインPCのMinisforum HM90とLenovoのRyzen 5700uのノートがあるので、Ubuntu環境としてました。(Minisforum JB95は既に売却済み) 色…
2年ほど前に入手したMSX版のティル・ナ・ノーグを久しぶりに遊んでました。 当時はマニュアルもあり、ディスクも問題なく使用でき、送料を合わせても2,000円以下なのでお買い得だったと思ってたのですが、現在も相場はあまり変わってないですね。ティル・ナ…
今回はグラディウスの話です。 グラディウスは近くのおもちゃ屋兼駄菓子屋のゲームコーナーにありました。はじめて見たときは衝撃的でここまでグラフィックが綺麗で多彩なパワーアップ要素のあるシューティングゲームは見たことありませんでした。 当時は小…
毎年恒例の記事ですが、ここ1年で新しく増えたものはなく、逆にX68000 CompactとHB-F1XVとPC-286Cを手放してしまいました。 X68000 Compactはやはり現役で使ってなかったせいか愛着があるわけでもなく1年も遊ぶと飽きてきて全く起動しなくなったので、スペー…
眠ってたM5StickC Plusを有効活用できないかと思い、時計を作ってみました。プログラムもそんなに大きくならなかったので、全文掲載します。 #include <WiFi.h> #include <M5StickCPlus.h> #include <time.h> const char* ssid = "(Wi-fiアクセスポイントのSSID)"; const char* password = "(</time.h></m5stickcplus.h></wifi.h>…
まだ学生の頃はPC-9801BXでMS-DOS→Windows3.1→Windows95を使用してました。 Windos95も無理をしながら使用してたものの、i486ではいい加減重いのでPentiumのDOS/Vに乗り換えました。 いくら安かったとは言えメーカー物はまだ学生には高かったので、自作をし…
以前PS5は小型化されるまで買わないと書きましたが、ヨドバシに行った際に在庫があるのを見かけて、つい買ってしまいました。 今まで所有してたPS4は初代モデルなので、以前使用していたRyzen 7 3700X+GeForce GTR2060のデスクトップPC並みにファンがうるさ…