Linux
この度DevTerm Kit RPI-CM4 Liteを手に入れました。 DevTerm自体は前からあるもので、コア部分がモジュール化されてARMベースのモジュールやRISC-V、RPI-CM3+Liteのモジュールがありました。 それまで気になってたのですがなかなか購入まで至らず、RPI-CM4 …
今回はただのメモです。SSH接続許可設定でログインの認証方式を公開鍵認証(パスワード認証は無効)にして、特定のIPアドレスからのアクセスはパスワード認証を許可する方法/etc/ssh/sshd_config に書く内容 PasswordAuthentication no Match Address xxx.xxx.…
Intel N100搭載の超小型PCのZX01 Plusが発売されたので、常時稼働のサーバをZX01から変えました。 本体サイズはZX01と同じで、色が黒に近いグレーになってます。 RAM12GB+SSD512GBのモデルをAliexpressで2.5万円程で購入しました。Amazonでも現時点で2.8万円…
長期で使用する予定のない独立環境を作ろうとして予備の環境が無いことに気が付きまして。 この度 ベアボーンPCの ASUS Mini PC PN51 を購入しました。今回はRyzen 5 5500Uのモデルです。 約5,000円アップでRyzen 5 5700Uのモデルもあるのですが、こちらはPD…
Polyhex シングルボードコンピュータ EMB-iMX8MP-02 をレビューします。今回使用したオンラインサイト、RSでは電子工作に使うロジックICや各センサー等オンラインで購入可能です。Raspberry Pi のようなシングルボードコンピュータです Raspberry Piとほぼ同…
小学校の子供がGIGAスクール構想の一環で夏休み前にChromebookが配布されました。 そこで今まであまり興味がなかったChromebookが気になり色々と調べてたところ自分も欲しくなってきました。お試しの感覚で安い方から物色したところ、Lenovo IdeaPad Duet Ch…
(追記)ZX01 Plusに変えました blog-e.uosoft.net 今まで常時稼働の自宅サーバをRaspberry Pi 2B→3B→4b→CHUWI HeroBox→Beelink U59と変えてきましたが、Beelink U59もNASとして使用することにしたので、実験や遊び用として買ったZX01にしてから定着してしまい…
この度サブPCを Minisforum UM560 に変えました。 今までサブPCとしてMinisforum UM350を使用してました。 WIndows環境はメインPCのMinisforum HM90とLenovoのRyzen 5700uのノートがあるので、Ubuntu環境としてました。(Minisforum JB95は既に売却済み) 色…
現在Beelink U59でNASを構築してして運用していますが、このときに行ったセットアップ内容をまとめておきたいと思います。自分へのメモも兼ねて一通り書いたので、長文になります。 ディスク構成 デバイス 種類 用途 /dev/sda 2.5インチHDD 2TB NAS領域のデ…
最近立て続けに小型PCを買ってますが、もう1台 ZX01 というものを買いました。 72mm四方で高さ45mmと非常にコンパクトです AliexpressでRAM8GB,SSD128GBのモデルを22,000円ほどで購入、思ったよりも早く2週間ほどで届きました。 元々の目的はMinisforum JB95…
24時間可動させても気にならないくらいの消費電力でCeleron J4125以上のスペックのLinux環境は欲しかったので、Minisforum JB95を購入しました。 運良くYahooショッピングのセールで31,800円、更にクーポンで10%OFF、更にポイント15%だったので、実質25,000…
Minisforum UM350を買うことになった経緯は過去の記事に書いてあります。 blog-e.uosoft.netCPUがAMD Ryzen 5 3550Hと前世代のものですが、価格が公式のストアではベアボーン(OS無し)で31,590円、8GB RAM+256GB SSDで39,590円、16GB RAM+256GB SSDで42,590…
前回Beelink U59をNASとして運用することを書きましたが、Beelink GKminiにしました。安定性を考えて結局Beelink U59でNASを運用することにしました。 NASとは別にBeelink GKminiのファンレス化としてこの記事は残しておきます。当初予定していたOSを入れ替…
Minisforum UM350が来ましたが、レビューは近いうちに書こうと思います。そこで、Beelink U59はNASとして運用することになりました。 QNAP TS-231Pを置き換えることを目的とします。Beelink U59今回は自分用のメモで細かいことは書きませんが、参考程度に見…
常時稼働環境をCHUWI HeroBoxにした時に書きましたが、この時候補の1つだったCHUWI LarkBoxも買ってしまいました。 目的としてはやはりLinuxのデスクトップ環境PCが欲しかったからです。 Qtのフレームワークのデスクトップアプリに手を出したり、いくつかLi…
CHUWI HeroBoxが予想以上に快適ですっかり普段使いのPCになっています。 メインPCはAMD Ryzen 7 3700X+GeForce RTX 2060の構成でアイドル時で60W以上、普通にOfficeやWebを見るだけでも80W以上、ゲームなんかやると130W以上になるPCなので、作業してても10W…
CHUWI HeroBox 今まで常時稼働の自宅サーバにRaspberry Pi4 ModelB 4GBを使用していたのですが、LAMP環境やJava等のよくある環境ならともかく、少しマイナーなことをやろうとしても、RaspberryPi用のパッケージが無かったり、ソースをmakeしてインストールし…
XBOX360の周辺機器のドライバがあり、PCで開発が出来ます。 ドライバ Windows http://openkinect.org/wiki/Getting_Started_Windows Linux http://openni.org/ 開発例 Xbox 360 Kinect センサー出版社/メーカー: 日本マイクロソフト発売日: 2010/11/20メディ…
APC(Alternative PHP Cache)でPHP高速化のメモ CentOSを標準構成でインストールしたシステムをターゲットにしています。 phpizeとapxsをインストールしていない場合はしておく # yum install php-devel http-devel APCをダウンロードして展開する http://pec…
シャープよりLinux(Ubuntu)搭載の超小型PC「NetWalker」が9/25に発売されるようです。 CPUは、ARM Cortex A8をベースにマルチメディア機能を統合したFreescale i.MX515を採用。CPUクロックは800MHz、メインメモリ512Mバイト固定、内蔵ストレージは4ギガバ…