レトロPC
自分が所有した過去のレトロPCをいろいろ書いてきましたが、今回はDOS/V機(PC-AT互換機)のことを書きたいと思います。 初めてDOS/V機を購入したのは、USBの搭載が始まったWindows95 OSR2の頃でした。 今までPC-9801BXをメモリ最大(14.6MB)とCバスのグラフィ…
レトロPCのことを昔話もしながら語ります。小学生の時にファミコンを買ってもらったファミコン世代です。 本体と同時に買ったのはスターフォースで高橋名人全盛期でした。 その頃からパソコンには興味がありましたが、そんな高価なものは買ってもらえるはず…
CASIO PB-100のカセットインターフェイスの簡単な作り方を見つけたので、自作してみました。正確には使用しているのはPB-100Fですが、PB-100シリーズなら何でも対応してると思います。参考にしたサイトです。 ziend.net ここではカセット&プリンタインター…
PC-1245が思ったより気に入ってしまいましたので、プログラムを保存できるようにするために、カセットインターフェイスCE-124を入手しました。 程度の良いものを狙って5000円ほど追加投資してしまいました。 少し前なら同人ハードみたいなのをフリマ等で入手…
前のエントリーで初期のポケコンが欲しくなりCASIOのPB-100Fを手に入れたことを書いてますが、同時期のSHARPのPC-1245も手に入れました。PC-1245は以前から欲しいと思ってたのですが、探しても画面が劣化して黒くなったものばかりで、まともに動作してそうな…
CASIO VX-4のメモリを増設してから久しぶりにポケコンで遊んでます。 ポケコン現役当時はそんなに興味がなかったのですが、10年以上前に急に興味が湧いて試しに当時中古で安かったCASIOのVX-4を持ったのをきっかけに複数台所有することになりました。現在所…
現在でも遊んでいるMSXですが、西和彦氏がMSXを復活させようとしているプロジェクトの第1弾のMSX0 Stackの支援をしました。CAMPFIREでクラウドファンディングを実施しています。 camp-fire.jp 期限は2023年3月末までで、2023年7月に発送の予定です。このブロ…
前回CASIO VX-4のメモリを増設してからちょっと遊んでみました。 SHARP PC-G850Vと違い、実行モードとプログラムモードの区別がないので、ソースを書いてそのまま"RUN"で実行できるところが良いです。表示文字数は少ないもののMSXのBASICのように扱うことが…
数年前に中古で安かったので手に入れたものですが、BASICでグラフィック命令が無く物足りなかったのですぐにSHARP PC-G850Vを手に入れ、ただのVX-4はコレクションになってました。今回はVX-4でちょっと遊びたいと思い、メモリを増設してみました。 SRAMを32K…
最近はPCの入れ替えの方に重点を置いているので、1年前とほとんど変わっていません。MSXはFS-A1STが予備機も含めて2台あったのですが、純粋に8bit気が欲しくて1台を売却し、HB-F1XDJのコンデンサ交換、ベルトレスFDDに換装した整備品を購入しました。Librett…
MSXパーフェクトカタログに続いて、待ち望んだものが発売されました。PC-9801パーフェクトカタログ(上巻 一般ゲーム編)です。 上巻が一般ゲーム編で下巻が美少女ゲーム編なのですが、この分け方は嬉しい。今回は発売された機種が全て網羅されていなくて、…
色々データを整理してるうちに久しぶりにMIDIデータを聞いてました。 現在でもWindows機にはMU2000を接続できるようにしているのですが、今回はPC-9821Xaに接続しているSC-88Proで聴いてました。 PC98現役当時からXG音源で、10年ほど前に久しぶりに実機でMID…
今回は『Raspberry pi 400で遊ぶ MSX編』に続いて、Raspberry pi 400 (日本語キーボード)へX68000の環境を構築しました。 Raspberry Pi OS Lite 今回も最小構成にしたいので、Raspberry Pi OS Liteを使用しました。 最新のBullseyeでは起動時に失敗して何回…
パソコンはMSXから入ったのですが、本当はPC-8801が欲しかったです。 中学生の時にパソコンを買ってもらえることになったときにPC-8801は価格的に却下され、MSXを選択しました。高校生の頃はパソコン自体飽きてあまり触らない時期でMSXもインテリアと化して…
Raspberry pi 400 (日本語キーボード)を手に入れました。 キーボード一体型なので、サーバにしてssh接続で使うにはスペースを取りすぎて無駄なので、普通のデスクトップPCとして使うことにしました。 普段は最新のRaspbberry Pi OSで使用しているんのですが…
過去の記事『今でもできるMSXの開発メモ 2020年版』でも少し触れた自作のゲームを色々修正し安定したので、公開します。タイトルは『NU PICK UP GOLD INGOTS』です。 PC98版はベクター等で「NU君の金塊拾い」と検索すれば出てくると思います。 NU PICK UP GO…
2年ほど前に入手したMSX版のティル・ナ・ノーグを久しぶりに遊んでました。 当時はマニュアルもあり、ディスクも問題なく使用でき、送料を合わせても2,000円以下なのでお買い得だったと思ってたのですが、現在も相場はあまり変わってないですね。ティル・ナ…
毎年恒例の記事ですが、ここ1年で新しく増えたものはなく、逆にX68000 CompactとHB-F1XVとPC-286Cを手放してしまいました。 X68000 Compactはやはり現役で使ってなかったせいか愛着があるわけでもなく1年も遊ぶと飽きてきて全く起動しなくなったので、スペー…
今回はフロンティアユニバースの話ですたぶんPC98で一番遊んだゲームです。今でいう4X SFストラテジーゲームです。 ここ数年度々遊んでいるStellarisというゲームがsteamにあるのですが、このシステムや思想を20年前に実現しているようなゲームです。最近ふ…
ずっと憧れてやっと手に入れたX68000を手放してしまいました。 ずっと憧れでしたので入手した時は大興奮でしたが、やはり現役で使ってなかったせいか愛着があるわけでもなく1年も遊ぶと飽きてきて、ずっと置きっぱなしになってしまいました。 本体はコンパク…
久しぶりにMega Flash ROM SCCを作ろうと思ってたところ、以前書いたエントリー(MSXで遊ぶ! Mega Flash ROM)ではリンク先が無くなっていたりと情報が古くなっているため、現在の情報で書き直します。 Mega Flash ROMの製作 用意するもの まず必要なのはフラ…
S端子とコンポジット入力が接続できる接続するアップスキャンコンバータとしてデスクトップ用のPCモニタにIOデータのVA BOX2をD-SUBで接続しています。このVA BOX2は結構画質も良く、他に代替環境も無く10年以上使用してます。今後の環境を考えてやHDMIしか…
パソコンはMSXから入ったので、16ビット機は非常に憧れていました。PC98を入手したのは大学の入学祝として親に買ってもらったPC-9801BXでした。 ちょうどコンパックショックの時代で、対抗して低価格で販売したFELLOWシリーズの初代です。 当時のPCはメーカ…
現在のレトロPCのコレクションです。気が付けば3年連続で書いているエントリーですが、ここ数か月で他に欲しい機種もなく、所有する機種も安定したので、今後はそんなに変化は無いと思います。 PC98ノートは一時修理で動かすことが楽しく数台ありましたが、…
久しぶりにFS-A1STで遊んでいまして。昔のことを色々思い出しました。中学生の頃に2年生だったかな?初めて買ってもらったのがMSX2でした。 機種は珍しい三菱電機のML-G30でした。 父親が知り合いのツテで展示品だったものをモニタ込みで格安で購入したよう…
久しぶりに本の紹介をします。最近はあまり自分にとってインパクトのある本がなかなか無かったのですが、久しぶりに興味深い本を見つけたので紹介します。 特にレトロゲームやそのハードやプログラム等の裏話が好きな人は絶対に読んでもらいたいです。 伝説…
以前も一度書いた内容ですが、RAMありバージョンに買い替えたので、構成を修正して再掲載します。MegaFlashROM SCC+ SD 1slot + 512K RAMを買ってみました。 販売ショップ:MSX Cartridge Shopものすごく便利だと思ったのは、RAMが128KB以上あるとファイルメ…
前回のゲームボーイの開発環境に続き、MSXの開発環境も2020年の最新情報で書き直します。 ふとMSXで自作ゲームを作りたいと思い、開発環境を整えて作ってみました。 BASICではつまらない、だからと言って実機でアセンブラやC言語を書くのはつらいと思い、色…
実家に置いてあるものを整理してたらRolandのSC-8820を見つけました。 以前SC-88Proを持っていることを書きましたが、 購入前の時期(東方とかニコ動文化の全盛期だったかな?)にSC-88Proが中古でも価格が再上昇した時期にSC-88Proの代わりに購入したものです…
前にMU1000を持っていることを書きましたが、スマートメディアがあれば単体でMIDIを演奏できるのに憧れて、MU2000を入手してしまいました。 MU1000入手当時は少し安いからと思って選んだのですが、実はずっとモヤモヤしてました。 オークションで15,000円程…