電子趣味の部屋

電子系のガジェットやアプリ開発等の趣味の話題を書いてます

あると便利なデジタル顕微鏡

動画で基板へのはんだ付け作業にデジタル顕微鏡を使っているのを見て、これは便利そうだと思い買ってみました。
実際に購入したのは、デジタル顕微鏡G1000です。
Aliexpressで金属プレートの方を選択し、送料無料で約6,000円でした。

はんだ付けの際にプラスティックのプレートでは溶けないか心配で金属プレートの方を選択しました。
AmazonではKoolertron デジタル USB 顕微鏡 4.3インチLCDマイクロスコープが同型だと思われます。ただこちらはプラスティックのプレートのようです。

この機種を選択したのは常備して普段から使うわけではないので小型の方が良いと思い4.3インチにしました。同サイズの中ではこの機種が一番画素数が多く(公称8Mピクセル)金属プレートが選べたところです。

MicroSDのスロットもあり、画像や動画として保存できます。画像サイズは1280x720で、動画は720pで録画されます。
また、USBでPCに接続でき、0.9MP,720pのUSB CAMERAとして認識されました。

倍率は1000倍と書いてありますが、金属の定規で試したところ、1mmのメモリが本体の画面上では2.5cmで25倍ほどでした。デジタルズーム機能で4.5cmになりました。

このファイルをPC上で等倍で表示すると、23.8インチ1920x1080のモニタで9cmでした。

倍率を上げるほどカメラを被写体に近づけることになるのですが、はんだ付け作業はそんなに倍率はいらないので、十分作業空間を確保することができました。
プレートから8cmほど上げた場合の作業イメージです。

ここでちょっと面白いものを見ることができました。
液晶画面の構造がわかるくらいに見ることができたので、載せておきます。
全て画面上の白の部分です。

Nintendo Switchの液晶モデル

Nintendo Switchの有機ELモデル

iPhone15

Nintendo Switchはよく見る液晶画面の仕組みそのままの配置ですが、有機ELはSwitchとiPhone15で違うことがわかりました。

安いモデルでもここまで実用的に使えて色々遊べるので、良い買い物だと思いました。

低価格で高音質な小型スピーカー FUNLOGY Speaker

10年以上PC(PCモニター)に接続するスピーカーとして YAMAHA NX-50 を使用してたのですが、ついに3か月ほど前に片方から音が出なくなってしまい故障してしまいました。
その後、もっと省スペース化したくて小型スピーカを色々試してたのですが、この手のものは低音が弱かったり高音がカサカサしたりとなかなか良いものが無く、BenQ EW2880U内蔵のものの方が良かったりしました。
それなりに音量を上げれば良いのですが、PCから直接聞くときは近いので音量を下げることが多く、どうしても低音と高音が弱くなってしまいます。

そこで行き着いたのが FUNLOGY Speaker でした。

サイズ:幅69 mm × 奥行132 mm × 高さ108 mm
重量:260 g (片方のみ)
出力:総合 14W (7W x 2 )
入力インピーダンス:3.2 Ω ×2
パッシブラジエーター型
音量調整ダイヤル

音量が小さくてもしっかり低音から高音まで無理無くならしてくれます。
音質としても合格点と言ったところで、高音質というわけではありませんが、BenQ EW2880Uと同じく満足できるレベルの音質です。
全体的な音量は少ないので、大音量で聞くときには向いてません。
給電はUSB(5V)です。他のUSB給電にありがちな電源タップに直接つないだ場合はノイズが乗ったりすることは、ありませんでした。

近くでボリュームを絞ってい聞いていたので YAMAHA NX-50 の時も本来の能力を発揮していませんでした。
この音量で聴く限りでは YAMAHA NX-50 と同等の音質だと思います。

快適な低価格10.5インチAndroidタブレット Headwolf HPad5

書籍が増えてくるとあまり使わないけど置いておきたい本は電子化しています。
今まで電子化したものは256GBのiPad Proに入れてたのですが、空き容量が少なくなってきたので新しく10インチ以上のタブレットが欲しいと思ってました。
ただiPadは高価で、3年前のiPad ProとはいえApple M1は現在でもアプリの動作は十分快適なのでこのまま使いたいと思い、電子書籍専用にするためのMicroSDカード対応で低価格なAndroidタブレットを購入することにしました。

安く済ませるにはUnisoc T616等の機種は1万円台前半からありますが、数年使用するつもりなのでALLDOCUBE iPlay 50 Mini Proと同じMediaTek Helio G99の機種をターゲットにしました。

今回購入したのは、Headwolf HPad5です。

購入時(2024年9月10日時点)で29,999円-クーポン6,000円=23,999円でした。

もう少し安いALLDOCUBE iPlay50 Pro NFEとも迷ったのですが、
1.少しでも長く使用するため最新のAndroid14を採用
2.スピーカが4個あり、縦横どちらの表示でも左右から音が聞こえる
3.充電が早い
4.スリープ解除時に顔認証が可能
の理由でHeadwolf HPad5にしました。

ALLDOCUBE iPlay 50 Mini Proと同じように、タッチセンサーの感度やタッチ切れ、スペックの割にはホームやブラウザの動きが悪い、充電が遅い等の懸念点は無くタブレットとして普通に使えます。
セキュリティレベルがWidevine L1なので、Prime VideoやNetflix等でも高画質で再生できます。
最近は評判の良い中華タブレットは結構普通に使用できるようになったと思います。(ノーブランドはまだ信用してません)

専用ケースも一緒に購入しましたが、iPad専用ケースと同じように蓋を閉じると自動でスリープになり、この点も他の低価格タブレットと違い良い点でした。

三國志の話

以前、信長の野望の話を書きましたが、今回は三國志の話です。
MSX2で信長の野望全国版を遊んだ後、次に遊んだのが三國志でした。

信長の野望全国版では大名しかいなかったのに、三國志では武将がいることに衝撃を受けました。
ただこの頃は信長の野望全国版と比べて複雑で難しく感じました。
本格的に面白くなったのは2からです。
2と3はSFCで遊んだのですが、この頃に三國志が好きになり、吉川英治の三国志も読みました。
最近また読みたくなり、kindleで三国志全八冊合本版を買いました。

4以降は全てPCで遊んでます。
たまにゲーム機でも遊んでましたが、レスポンスが気になって結局PCで買いなおして遊んでました。
2からは全て1度は全国制覇までしてたのですが、14は久しぶりに途中で飽きてしまいました。
システムは面白かったのですが、兵站システムが原因で面倒なことが増え、戦闘も長くなってしまいました。

シリーズの中で特に好きだったのが5と8で、何回も遊んでました。
三國志8 Remakeが今年発売するようで、期待してます。

音源作りに持っておきたい本 サウンドプログラミング入門

Arduino UNO R4にDACがあるので何か音源を作ってみたいと思いました。
過去にmbedでPSG音源やファミコン音源を作って遊んでたことがありました。
その頃に結局実現する前に飽きて止まってしまってますがFM音源を作ってみたいなと思い、仕組みを理解するために買って今でも音源関係で役に立っている本があります。

サウンドプログラミング入門 - 音響合成の基本とC言語による実装

初版は2013年3月10日発行ですが、現在でも現行商品として販売されています。

章の構成を見てもらえればわかると思いますが、波形を出力する基本からPSG音源やFM音源等の仕組みも解説されていて1冊で一通りのことがコンパクトに書かれています。
この手の本は他になかなか無いので、重宝しています。

章の構成

第1章 サウンドプログラミングの基礎知識
 1.1 サンプリング
 1.2 標本化
 1.3 量子化
 1.4 メディアの規格
 1.5 WAVEファイル
 1.6 C言語によるサウンドプログラミング
 コラム1 サウンドレコーダー

第2章 サイン波を鳴らしてみよう
 2.1 サイン波
 2.2 波形と周波数特性
 2.3 12平均律音階
 コラム2 フェード処理

第3章 サイン波を重ね合わせてみよう
 3.1 サイン波の重ね合わせ
 3.2 ノコギリ波
 3.3 矩形波
 3.4 三角波
 3.5 位相
 3.6 白色雑音
 コラム3 音の三要素

第4章 周波数特性を分析してみよう
 4.1 周波数分析
 4.2 フーリエ変換
 4.3 窓関数
 4.4 楽器音の周波数分析
 4.5 スペクトログラム
 4.6 高速フーリエ変換
 コラム4 バーチャルピッチ

第5章 加算合成 ~ 足し算で音を作ってみよう
 5.1 加算合成
 5.2 サイン波の重ね合わせ
 5.3 時間エンベロープ
 5.4 オルガン
 5.5 ピアノ
 コラム5 分析合成

第6章 周波数特性を加工してみよう
 6.1 フィルタ
 6.2 FIRフィルタ
 6.3 IIRフィルタ
 6.4 DFTフィルタ
 コラム6 インパルス応答

第7章 減算合成 ~ 引き算で音を作ってみよう
 7.1 減算合成
 7.2 原音のフィルタリング
 7.3 周波数エンベロープ
 7.4 音声合成
 7.5 ボコーダ
 コラム7 パルス列

第8章 PSG音源 ~ 電子音を鳴らしてみよう
 8.1 PSG音源
 8.2 時間エンベロープ
 8.3 ゲームミュージック
 8.4 効果音
 8.5 オーバーサンプリング
 コラム8 MMLとMIDI

第9章 アナログシンセサイザ ~ 楽器音を鳴らしてみよう
 9.1 アナログシンセサイザ
 9.2 LFO
 9.3 トレモロ
 9.4 ビブラート
 9.5 ワウ
 9.6 ADSR
 9.7 オルガン
 9.8 バイオリン
 9.9 ピアノ
 9.10 ドラム
 9.11 アナログ信号とディジタル信号
 コラム9 デチューン

第10章 FM音源 ~ 金属音を鳴らしてみよう
 10.1 FM音源
 10.2 変調指数
 10.3 周波数比
 10.4 時間エンベロープ
 10.5 チューブラーベル
 10.6 エレクトリックピアノ
 10.7 ディジタルシンセサイザ
 コラム10 モジュレーション

第11章 PCM音源 ~ サンプリングした音を鳴らしてみよう
 11.1 PCM音源
 11.2 タイムストレッチ
 11.3 ピッチシフト
 11.4 Log-PCM
 11.5 DPCM
 11.6 ADPCM
 コラム11 ループシーケンサ

第12章 リアルタイム処理のサウンドプログラミング
 12.1 サウンドデバイスとサウンドドライバ
 12.2 録音処理
 12.3 再生処理
 12.4 ループバック再生
 12.5 ボイスチェンジャ
 コラム12 Pure DataとSuperCollider

Steam Deck OLED (512GB)に買い換えました。

Steam Deckを入手して以来気に入ってしまい毎日のように起動してます。
色々調べると次のモデルも1年以上先になりそうなので、Steam Deck OLED買い換えてしまいました。
たまたま再入荷のタイミングで販売サイトを見たらしく、数時間後に確認するともう売り切れてました。


旧機種のLCD版はSSDを64GBに戻し、手数料を考えても購入時よりも損なしで売却することができました。

早速LCD版で使用してた1TBのSSDをOLED版に換装し、OSをクリーンインストールして使用してます。

OLEDになってから画面はシャープで見やすくなりました。
画面サイズもLCD版が7インチでOLED版が7.4インチを少し大きくなりました。少し前なら気が付かない差でしたが、少し老眼が入った今ではこのサイズアップでも文字が読みやすくなりました。

APUは変更がないので、動作自体に変化はありませんが、バッテリーが強化されたことが大きなポイントだと思います。
LCD版はDiablo4では90分持つかどうかでしたが、OLED版は2時間遊んでもまだ30%以上残ってました。
体感的に2倍持つようになったと思います。

Steam DeckはSteamで遊ぶ人は補助的に持っておいた方が良いデバイスだと思います。
サブ機として少し遊ぶ程度ならば価格面からLCD版で十分です。

初めは本体サイズと重量から遊んでると疲れて長くてえも1時間程度しか起動してませんでしたが、慣れてくると長時間遊ぶことが増えバッテリーに不満を持つようになってしまいました。
OLED版はどちらかというと画面よりバッテリー動作時間目的でした。
動作時間を増やすのに高額の機種に変えるにはどうかなと迷ってましたが、結果として不満点も解消されて良かったと思います。

ハンドヘルドPCコレクション(ポケコン他)

最近色々と整理してた際に今後のガジェット系に資金にするためにポケコン関連はいくつか手放してしまいました。
現在はコレクションと言うほど多くはありませんが、保有しているハンドヘルドPCを紹介したいと思います。

uConsole Kit RPI-CM4 Lite

blog-e.uosoft.net
購入してから一番お気に入りの機種です。
OSがRaspberry Pi OSなので使用できるソフトも多いです。
画面サイズが小さいのでLinuxデスクトップとしては使い辛いし、普通にRaspberry Pi OSとして使うのはつまらないので、主にPICO-8やMSX,PC98,X68000のエミュレータを入れて全画面にしてコンソールベースでポケコン感覚で遊んでます。

Pocket386

blog-e.uosoft.net
386SXのCPUを搭載した2024年に発売されたPC-AT互換機です。
初期状態でWindows95(英語版)がインストールされてますが、PC-DOS2000を入れてDOSのみで使用してます。
CPUや音源以外は現在のパーツで作られているため、MS-DOS保存環境としては今まで使用してたLibrettoやHP Compaq nx9030よりも扱いやすいです。
また、FDDやCDROM等はそのままでは接続できませんが、ストレージがコンパクトフラッシュなので、ファイルのコピーはカードリーダーで直接Windows等からコピーできるため手軽です。

SHARP PC-G850VS

blog-e.uosoft.net
SHARP最後のポケコンです。
Z80搭載でアセンブラも使えます。
今までいくつかポケコンを使用してきましたが、ポケコンとしても最後の製品で比較的新しいため、液晶の劣化さえ気を付ければ長く遊べる機種だと思います。
今でも使用してる人が多く、ネットでも自作ソフトや色々な情報が手に入りやすいです。

CASIO Z-1GR

x86系の80188でアセンブラも使える機種です。
液晶のコントラストが低くて見ずらいのが難点です。
Z-1GRは学校教材用ですが、一般販売用のFX-890Pは高コントラストの液晶が使われてるので、液晶は無事のFX-890Pのジャンク品を手に入れて交換したところ、見やすくなりました。