1年半前に入手したPC-9821Xa16/R12の拡張を続けて理想のDOS環境が完成しました。
画像を見てもらえれば分かる通り、あまり使用しないCD-ROMをMOに交換してます。Cバス、PCIの拡張スロットはすべて埋まっています。
CPUはPentium 166MHz、メインメモリは96MB
HDDはCF-IDE変換ボードでSLCタイプの4GBのにMS-DOSとWindows98の2つのパーティションに分けました。
Windows98は他のWindowsからファイルコピーだけのために使用して、他のことには使用していません。(古いWindowsゲームを遊ぶ場合は、WindowsXP環境のVaio type Wの方が快適なので)
DOS環境でPentiumは十分なパワーがあり、どんなものでも快適に動かせる感じです。
PC-8801mk2SRエミュレータのP88SRも余裕で動作します。PC-9801-86にADPCMのメモリを追加するちびおとも実装しているので、再現度もかなり高いです。
古いゲームは早すぎるものもありますが、PC-9801EXやPC-286Cもあるので、そちらで遊びます。
拡張スロットに入れてるものを紹介します。
FDDインタフェース PC-9801-87
5インチのFDD(ロジテックLFD-52)を接続するのに使用しています。
数回コンバートのために使用しましたが、普段はそんなに使用することも無く5インチFDDはしまってあります。
SCSI-2インタフェース IFC-DP
PCIのSCSI-2インタフェースです。内蔵用のコネクタもあり、MOドライブを接続しています。
USBバスパワーのMOドライブも安く入手できるので、Windowsとファイルをやり取りする際に非常に便利です。これにしてからWindows98もいらないかなって思ってます。