今回はただのメモです。
SSH接続許可設定でログインの認証方式を公開鍵認証(パスワード認証は無効)にして、特定のIPアドレスからのアクセスはパスワード認証を許可する方法
/etc/ssh/sshd_config に書く内容
PasswordAuthentication no Match Address xxx.xxx.xxx.xxx,xxx.xxx.xxx.xxx # 許可するIPアドレス(カンマで複数指定可能) PasswordAuthentication yes
今回はただのメモです。
SSH接続許可設定でログインの認証方式を公開鍵認証(パスワード認証は無効)にして、特定のIPアドレスからのアクセスはパスワード認証を許可する方法
/etc/ssh/sshd_config に書く内容
PasswordAuthentication no Match Address xxx.xxx.xxx.xxx,xxx.xxx.xxx.xxx # 許可するIPアドレス(カンマで複数指定可能) PasswordAuthentication yes
前回Beelink U59をNASとして運用することを書きましたが、Beelink GKminiにしました。
安定性を考えて結局Beelink U59でNASを運用することにしました。
NASとは別にBeelink GKminiのファンレス化としてこの記事は残しておきます。
当初予定していたOSを入れ替えながら実験や遊びができるPCが欲しいと言うところから安価な小型PCを買いましたが、Minisforum UM350は本気でUbuntu環境を構築してしまい、崩すのがもったいなくてWindows&UbuntuのデュアルPCとして使うことにしました。
またBeelink U59は結構快適でNASとして使うにはオーバースペックでもったいないと思ってました。
そこでBeelink U59をOSを入れ替えながら実験や遊びができるPCとして使用することにし、もっと安価で低スペックなPCを購入することにしました。
Celeron N4100かJ4125で2.5インチHDDが追加できるなるべく小さいPCを探してたところ、Beelink GKminiを見つけました。
SSD128GBのモデルの価格はAmazonで22,000円台でした。Aliexpressでは18,000円台からありましたが、早く欲しくてAmazonから購入することにしました。
Celeron J4125の実力はCHUWI HeroBoxを使ってたことがあるので十分わかっていたのですが、Beelink GKminiはファンの音が気になりました。回転数が固定でアイドル時にも常に回ってました。
爆音ではなく、ノートPCでよくある位の静音なのですが、これでは深夜等ちょっと困るので、ファンレスにすることにしました。
まず、ケースを開けてファンをのコネクタを外しました。ファンをのコネクタは裏蓋を開けて見えるマザーボードの反対側にあるので、ちょっと面倒です。
そのあとBIOSにTDPの設定があったので6Wにしてみました。(効果は不明です)
NAS領域のバックアップスクリプトを作り毎日4時にrsyncでUSBに接続したHDDにバックアップを取ってるのですが、すべてをコピーする初回バックアップがNAS運用の中で一番負荷の大きい処理と考え、これに耐えられるように色々工夫してみました。
OSはUbuntu20.04で、Beelink U59で構築した環境のままOSの入ったSSDと追加したNAS領域用のHDDをそのまま付け替えるだけで問題なく動作することができました。
はじめは何もしないままバックアップスクリプトを実行するとCPU温度が98度まで上がる事態に。HDDも72度まで上がってました。
一応動作の上限まで達してなかったのでフリーズやリセットされることはなかったのです。
仕様によると、Celeron J4125の最高動作温度は105度、HDD(WDC WD20SPZX-00UA7T0)の最高動作温度は85度だそうです。
このままでは不安なので、なるべく影響のない範囲でCPUのクロック数を下げることにしました。
通常CPUクロック数のの範囲は0.8GHz〜2.7GBですが、0.8GHz〜1.2GBにしました。
cpufreqというものでCPUクロック数の設定ができたので、設定手順を書いておきます。
cpufrequtilsインストール
sudo apt install cpufrequtils
/etc/default/cpufrequtils を作成
↓編集内容
ENABLE="true" GOVERNOR="ondemand" MAX_SPEED=2.20GHz MIN_SPEED=0.80GHz
サービス起動・自動起動
systemctl start cpufrequtils systemctl enable cpufrequtils
確認
cpufreq-info
設定を変更した場合はそのままでは反映されません。
サービスを再起動してください。
systemctl restart cpufrequtils
これでCPU温度は設定直後は86度まで下がり、数GBのファイルのコピー時に一時的に90度まで上がりましたが、しばらくすると82度前後で安定しました。HDDの温度も65度で安定しました。
バックアップスクリプト実行中にリアルタイムで設定して下がったのでこれ以上上がることはないと思います。
バックアップしたファイルは全部で700GBほどありましたが、正常に終了しました。
普段はアイドル時でCPU50度前後、HDD35度前後で、通常ののディスクアクセス時や高負荷時でもCPU80度、HDD55度までの範囲で動作してます。
バックアップ時も2回目以降は差分のあるファイルのみコピーされるので、初回バックアップほど負荷が高くなることはありません。
この設定でも転送速度に影響はなく、以前と同じくらいの速度でファイルコピーできてます。
Minisforum UM350が来ましたが、レビューは近いうちに書こうと思います。
そこで、Beelink U59はNASとして運用することになりました。
QNAP TS-231Pを置き換えることを目的とします。
今回は自分用のメモで細かいことは書きませんが、参考程度に見てください。
PC無線LAN-NAS有線LANの環境でデフォルト状態で4GBほどのファイルの転送速度が25MB/s程度だった。TS-231Pが60MB/s以上なのでこれに近づけたい
色々と試した結果、以下の設定を /etc/samba/smb.conf の[global]セクションに追加
[global] unix charset = UTF-8 dos charset = CP932 client min protocol = SMB2 log level = 1 socket options = TCP_NODELAY
これでTS-231Pと同じ60MB/s以上になった
Windows10でデフォルトでSMB1.0のプロトコルが無効化され、Web Service Discoveryを使用するようになり、Sambaではネットワーク共有に表示されなくなってしまった
これを解決するために Web Service Discovery host daemon (wsdd) を導入することとした
/etc/apt/sources.list.d/wsdd.list作成
↓内容
deb https://pkg.ltec.ch/public/ bullseye main
pgpキーを登録してインストール
sudo apt-key adv --fetch-keys https://pkg.ltec.ch/public/conf/ltec-ag.gpg.key sudo apt update sudo apt install wsdd
デーモンスタート、自動起動
sudo systemctl start wsdd sudo systemctl enable wsdd
Minisforum UM350 を予約したことを書きましたが、この時候補に挙がったCeleron N5095のPCも買ってしまいました。
CPU | Intel Jasper Lake (Celeron) N5095、4コア4スレッド、最大 2.9GHz |
GPU | Intel UHD Graphics |
メモリ | 8GB or 16GB DDR4 |
ストレージ | M.2 SATA SSD 256GB or 512GB、2.5インチ HDD / SSDを増設可能 |
WiFi | 11 b/g/n/ac |
Bluetooth | 4.0(5.0の可能性あり) |
ポート類 | USB 3.0 x 4、USB Type-C、HDMI x 2、DP、有線LAN |
サイズ | 12.4 x 11.3 x 4.1 cm 、295g |
OS | Windows 10 pro、Windows 11に更新可能 |
送られてきたものは初めからWindows11でした。
サイズ的には思ったよりコンパクトでちょうど使いやすいサイズです。
Celeron N4100でも結構快適でしたが、今度はWebやオフィス製品を使う程度の作業であれば、低スペックのPCを使ってることを忘れるくらいです。
動画編集や3Dゲーム等の重い作業をしない限りは体感的にcore iシリーズのPCとそんなに変わらないと思います。
動作電力はアイドル時7W、通常動作時15Wいかないくらい、高負荷時20W前後、25W以上はまだ見たことありません。
Celeron N4100のCHUWI HeroBoxと比較すると4Wほど高いです。
しばらくはWindowsで色々と実力を試そうと思いますが、その後の用途として
①Recalboxを入れてゲーム機にする
②NASにする
③売却する
を考えてます。
①Recalboxは追加の2.5インチSSDに入れて試したところ、起動が速い、ロードが速い、PS1が快適と良かったのですが、どう設定してもHDMIで音声が出せなかったです。
②NASにすることが今のとこの有力候補です。いままでQNAP TS-231Pを使用してNAS&DLNAサーバとして使用たのですが、そろそろ変えたいなという気持ちとGitやMysqlを常時起動してれば便利だと思いました。TS-231Pでもこれらのことをできるのですが、何せ動作が遅いもので。
今まで3.5インチHDD2台でミラーリング+外付けHDDで定時バックアップをしてたのですが、もう外付けHDDで定時バックアップしてればミラーリングは無くても良いかなと思いました。
カタログスペック的には消費電力がほぼ同じなので、Linuxで細かく設定できたり、色々サーバを起動して使い方ができればよいと思ってます。
取り合えず2.5インチHDD(SSDは高いので)とM.2 SATA SSD(OS用)を注文したので届き次第安定性や転送速度を試したいと思います。
③RecalboxもNASもうまくいかなかった場合は実験用のMinisforum UM350もあるので、早めに見切りをつけて売却したいと思います。手数料、送料を考慮しても数千円で遊べたと思えると思います。
今回はフロンティアユニバースの話です
たぶんPC98で一番遊んだゲームです。今でいう4X SFストラテジーゲームです。
ここ数年度々遊んでいるStellarisというゲームがsteamにあるのですが、このシステムや思想を20年前に実現しているようなゲームです。
最近ふと思い出してやろうと思ったのですがあまり中古で見かけず、中古屋やオークション等をチェックして2か月くらいかけてやっと入手できました。
テトリス付きのパッケージですが、テトリスはありませんでした。
当時ははレジオナルパワーやインペリアルフォースといった同じようなSF ストラテジーゲームがあったのですが、どちらかというと戦闘メインで内政や外交の要素は少ないものでした。フロンティアユニバースは内政や外交の駆け引きも重要で一番好きなゲームでした。
入手してからつい何時間も遊んでしまい、今でも通用する面白さのあるゲームだと思いました。
自作デスクトップ廃止と常時稼働のPCの性能アップを兼ねてメインPCをMinisforum HM90にしたのですが、勢いでCHUWI HeroBoxとCHUWI LarkBoxを処分してしまいました。
この度Linuxで試したい事があるのですが、気軽にOSを入れ替えられるPCが無いことに気が付けました。
本来CHUWI LarkBoxがその役割だったので非常に後悔しました。
そこで色々と検討した結果、予約が開始されたばかりのMinisforum UM350を予約しました。
出荷予定は2月末になるようです。
CPUがAMD Ryzen 5 3550Hと前世代のものですが、価格がベアボーン(OS無し)で31,590円、8GB RAM+256GB SSDで39,590円、16GB RAM+256GB SSDで42,590円、16GB RAM+512GB SSDで46,590円と安価で購入できます。
今回は実験目的なので最低の構成で良いと思ってましたが、メモリが8GBと16GBでは3,000円しか差が無いので、16GB RAM+256GB SSDの構成にしました。
この機種にするまでに、初めはCeleron J4125の機種を考えてたのですが、大幅に強化されたN5095やN5105の機種が出回り始めてたので、こちらの方で探してました。CPU性能で30%アップ、GPUはN5095で1.5倍ほど、N5105では2倍近くアップしているようです。
価格としてはどの機種も8GB RAM+256GB SSDの構成で2万円後半でした。
この辺りを物色しているうちにタイミング良くMinisforumからUM350の予約開始の案内メールが来て、こちらが気になりました。
Ryzen 5 3550Hは世代が古いとはいえ、Celeron N5105と比較してもベンチマークベースでCPUもGPUも2倍くらいの性能があるので、予算を1万円追加してもこちらが良いと判断しました。
大きさは12.7cm四方とHM90と比較して2cmほど小さいです。厚さは51.3cmとHM90より5mm小さいです。
前面のUSB-Cのディスプレイ出力にも対応しているようです。
いつものディスプレイで他のPCで調べ物をしながら、USB-Cでモバイルディスプレイに接続して作業できるので便利そうです。
7mm厚の2.5インチSATAのディスクも追加できるので、元々のWindowsはメンテ用のコントローラーとしてそのまま使用し、追加したSSDの方で色々OSを入れ替えたりして遊ぼうと思ってます。
届いたら使用感を書きたいと思います。
どうもモニターの不運が続いてるようで、今度は2年ほど使用してたサブモニタの上から100ドット当たりの1,2ライン(細かいので判別不能)がライン抜けするようになってしまいました。
このモニタは使いたい時だけ取り出して接続するような使い方で、使用頻度はそんなに多いわけではないので気にせずに使おうと思えば使えるのですが、やはり気になってしまいます。
同じようなモニターを物色してたのですが、色々見てるうちに薄型の4Kモニターが欲しいと思ってしまいました。
そこで選んだのが 14インチ 4Kモバイルモニター INVPM204 です。
Amazonの年始セールで3万円を切るくらいの価格で購入したのですが、普段も頻繁にタイムセールやクーポンで同じような価格になるようです。
ブログやYoutube等で評判を調べたのですが、この手のモニターはこのInnoViewのものとGMKのものが評判が良いようで、この2個で悩んでたのですが、モニターの置いた方向を検知して自動で回転する機能のあるInnoViewの方を選びました。
また、GMKの方は端子類がスタンドの方にあるので、そのうち内部のフラットケーブルが弱くなってしまうような不安もありました。
実際に使用した感想ですが、端子がmini HDMIなので、少し面倒な感じはしますが、薄いデザインにするには仕方ないでしょう。
PCがUSB-C経由のDisplayPort接続に対応していると、USB-Cケーブル1本で電源まで供給できるので便利です。
USB-Cで接続した場合はタッチにも対応していてモバイルモニターの方でタブレットライクな操作もできて便利だと思ったのですが、PCのサブモニタとして使う場合は結局マウスで操作するので、そんなにタッチ機能を使う機会は無さそうです。
発色はかなり良いです。デフォルトでは少しコントラストが強くビビッドな感じがしますが、ここは好みで設定できます。
輝度も十分で、室内で使用するに明るすぎる感じがしたので、少し下げました。
肝心の4Kですが、XBOX Series Xで設定を変えて2Kと4Kを比較したところ、近づいて意識してみると4Kの方が確かに細かくてくっきりしています。ただ実用的な距離まで離れてゲームをしてると1点を見つめるわけではないので、差はほとんどわからないです。
静止画は確かに細かくて良いと思いますが、並べて比較しない限りは気が付かないと思います。
PCの方でもドットバイドットでは細かすぎて結局スケールを200%にしてしまうので、あまり4Kの恩恵を受けてるとは思えませんでした。
14インチでは2Kで十分だと思います。
Raspberry Pi のGUI無しのテキストモードでも2Kの解像度で表示されて上手くできてると思いました。
画面回転機能ですが、初めはWindows11で縦に置くと中央に縮小されて横画面で表示されてしましましたが、そこで一度Widnowsの設定で画面の向きを縦に設定したら、以降横でも縦でも自動的に変更されるようになりました。
HDMI接続した際の音質ですが、DellやLenovo等の普通のノートPC位の音質だと思います。故障したモニターも含めて他にもレトロゲーム用にAliexpressで買ったビデオ端子の付いた小型モニターや、PC-98で使用しているセンチュリーのモニターもありますが、この手のモニターの中では良い方だと思います。
4K自体は思ったほどではなかったのですが、使い勝手や発色の良さで大変満足してます。