電子趣味の部屋

電子系のガジェットやアプリ開発等の趣味の話題を書いてます

PC-8801のこと

先日、ALL ABOUT マイコンBASICマガジンⅢに行ってきました。
PasocomMini PC-8801 mkII SRの発売の発表で衝撃を受けたのですが、PC-8801のことを書きたいと思います。



このブログではあまりPC-8801については書いてないのですが、所有している時期がありました。

まず、パソコンはMSXから入ったのですが、本当はPC-8801の方が欲しかったです。
中学生の時にパソコンを買ってもらえることになったときにPC-8801は価格的に却下され、MSXを選択しました。

高校生の頃はパソコン自体飽きてあまり触らない時期でMSXもインテリアと化してました。
2年生の後半くらいになって進路を考える時期にコンピュータ系の学部がある大学に行きたいと思いました。
最近のパソコン情報を知るために久しぶりに「マイコンBASICマガジン」を購入しました。
そこで驚いたことは、いつの間にか16ビットのMSXが発売されていることでした。
さらに、通販の広告ページを見ていたところ、中古のPC-8801が手ごろな価格で売られていたため、バイトで得たお金を使って購入してしまいました。
私が選んだのはPC-8801MRで、モニターと合わせて5,6万円だったと思います。

初めに欲しかったパソコンを手に入れたことは嬉しかったです。
届いてからは中古で「ヨーロッパ戦線」や「ソーサリアン」を遊んでいました。
しかし、色々遊んでみると、PC88に過剰な期待をしていたことに気付きました。
MSXと比較して、全体的な動作が思ったよりも高速ではありませんでした。
BASICも体感的にはMSXとあまり変わらなかったと思います。
また、MSXで遊んだことがある「イース」と「ハイドライド」も安く手に入ったため、比較してみたいと思って購入しましたが、むしろスプライト機能のあるMSXの方がスムーズで遊びやすかったです。
同じく安くて比較のために購入した「信長の野望全国版」はディスクアクセスが速いため、PC88の方が快適でした。

PC88でも全盛期を過ぎた時期であり、ゲームコーナーのスペースもPC98やX68000に押されてMSXよりも少ないほどだったので、思ったより遊べませんでした。
こんな状態なので、久しぶりにBASICに手を出して、MSXで作ったパズルゲームを作ってみました。
今度はテキストではなくてグラフィックも使ってちょっと凝った作りにしました。
その時のパソコンの情熱を考えると不思議ですが、なぜかマイコンBASICマガジンに投稿して採用されてしまいました。(1992年7月号)

大学入学祝いとしてPC-9801BXを買ってもらいPC-8801MRは処分してしまいました。
所有した期間は1年程でしたが、パソコン雑誌に掲載されたりMSX以外の8ビット機を知ることができたりと買ったことは間違いなかったと思ってます。
今ではもっと遊んでおけば良かったと思ってます。
PasocomMini PC-8801 mkII SRは高額になっても購入すると思います。

ゲーミングノートPCを買いました MSI Cyborg-14 (i7-13620H GeForce RTX 4060)

今まで室内持ち運び用のサブ的なPCとしてRyzen 6800uの14インチのノートを使用してました。
普段は家族とリビングにいることが多く、メインPCより使用率は高めなので、メインPCと同じ仕様のこのポジションのノートが欲しくなりました。
メインPCは15.6インチでリビングで開くにはちょっと大きすぎて14インチで探しました。

今回購入したのは MSI Cyborg-14 (i7-13620H GeForce RTX 4060のモデル)です。

ファンは意外と静かです。
動作モードがパフォーマンス、バランス、サイレントとあるのですが、パフォーマンス、バランスでは高負荷時にそれなりにファンが回ってうるさくなりますが、ASUS TUF Gaming A15ほどではありません。
サイレントでは高負荷時でもASUS TUF Gaming A15と同等に静かなので、今回もサイレントで使用することにします。

各モードの3DMarkのTime Spyを実際に実行してみました。

パフォーマンスモード

バランスモード

サイレントモード

各モードともASUS TUF Gaming A15より2割くらい低いです。
これは筐体のサイズが小さく排熱が不利なのとファンの騒音を抑えるために電力の制限が関係してると思われます。

フルHDの画質ではサイレントモードでも高設定で60MHz以上表示できるゲームがほとんどなので、余程こだわりが無い限りサイレントモードでも良いと思います。

SSDのスロットが1つしかなく、保証外ですがSSDを2TBに交換しました。
WindowsとUbuntuのデュアルブートにしてUbuntuの方にtensorflow等のAI関連のAPIをセットアップしたのですが、問題なくGPUを認識して動作することができました。

バッテリーの方はディアブロ4の場合はサイレントモードで60FPSに制限しても80分ほどしか持ちませんが、GPUに負荷をかけるような作業をしない限り、Webや動画をみたりオフィスやプログラミングをするくらいでは4時間以上作業をしても大丈夫でした。

MS-DOS環境に最適 Pocket386

AliexpressnoセールでGMK K8と一緒にPocket386を購入しました。

これはLibrettoのようなサイズ感のPCです。
CPUが386SXで約3万円と少々高いですが、コンパクトなMS-DOS環境は他に無いと思います。
ここにDOS用の開発環境を色々入れてポケコンのような感覚で遊びたいと思います。

この機種はCFをHDDとして使用します。
付属のものはWindows95がインストールされてました。
ここに手持ちのPC-DOS2000をクリーンインストールしました。

USBはあるのですが、FDDを接続しても機能しなかったので、別PCでPC-DOS2000をインストールすることにしました。
元々あったDOS環境用のPCにCF-IDE変換でHDDとして接続してインストールしたのを使用したのですが、起動しませんでした。
色々試した結果、付属のCFをUbuntu環境でDDでコピーしたCFにパーティションを削除して別PCでインストールすると上手く起動できました。
どうもMBR関連に何かありそうです。

成功したCFはトランセンドの2GBでしたが、同様の操作でノーブランドの4GBのCFでは起動しませんでした。
容量かメーカーの相性があると思います。

成功したCF
Transcend 2GB (133X TYPE I) TS2GCF133

FDDは使用できませんが、CFはスロット形式なので簡単に脱着でき、カードリーダ等でそのまま他のPCでもファイルのコピーができるので、結構便利です。
筐体やキーボードの作りも意外に良く、結構遊べそうな機種でした。

常時稼働の自宅サーバを SZBOX AMD Ryzen3 5300u に変更しました

常時稼働の自宅サーバはZX01 Plusを使用してました。
パルワールドの専用サーバを稼働させると、初めは良かったものの、拠点や建物が増えるとメモリ不足で切断されるようになりました。スワップをUbuntuの初期状態の2GBから16GBに増やして切断は減ったものの、移動中に戻されたりアイテムが何回も拾わないと取れなくなったりする現象が発生するようになりました。
他にもmincraftのサーバを2種類(Java,Bedrock)やApache,MySQL等を常時起動してるせいか12GBのメモリで少々無理がありました。
パルワールドのサーバは誰もログインしていなくてもパルが働いたり世界が動いてるので、CPUも4個のコアのうち常に2個のコアが100%近い負荷になってました。
そこでCPUがIntel N100以上でなるべく低価格ものを探して
SZBOXのAMD Ryzen3 5300u (Zen2 4コア/8スレッド TDP15W)のモデルを購入しました。

16GBx2のメモリとNVME500GBのSSDが余ってたので、ベアボーンのものを期間限定のクーポンで1,500円値引きされて約22,000円で購入できました。
Amazonでは同じものがありませんが、AMD Ryzen 7 5800Hのモデルはありました。

今回はサーバ目的なので、Ubuntu22.04をインストールしました。
アイドル時は6~8W、Web等の通常使用時で10~15Wでした。ZX01 Plusよりは1,2W高いかなといった感じです。
ZX01 Plusと同じ環境を一通りセットアップした状態ではアイドル時10Wでした。この状態ではZX01 Plusと同じです。
パルワールドでログインして遊んでると最大15Wまで上がりました。ZX01 Plusでは最大13Wでした。
このくらいの負荷ではファンも静かでほとんど音は聞こえないので、夜中に稼働させても安心です。

CPUもメモリも余裕ができたので、移動もスムーズで切断されることもなく非常に快適になりました。

パルワールドの専用サーバ構築手順 (Ubuntu22.04)


Ubuntu22.04の環境でのパルワールドの専用サーバーの構築方法です。
ちなみにサーバはZX01 Plusで実行してます。

SteamCMDのインストール

sudo権限のあるユーザでログインして操作

sudo add-apt-repository multiverse; sudo dpkg --add-architecture i386; sudo apt update
sudo apt install steamcmd

Steamのユーザ作成

sudo useradd -m steam
sudo passwd steam

専用サーバーのダウンロード

steamユーザでログインして操作

cd /home/steam
steamcmd +login anonymous +app_update 2394010 validate +quit

専用サーバーの実行

steamユーザでログインして操作

cd ~/Steam/steamapps/common/PalServer
./PalServer.sh

Ctrl+Cで停止

起動用スクリプトを作成

cd
vi PalStart.sh
chmod a+x PalStart.sh

内容

#!/usr/bin/sh

cd /home/steam/Steam/steamapps/common/PalServer
./PalServer.sh
#./PalServer.sh -publiclobby

デーモン登録・自動起動

sudo権限のあるユーザでログインして操作
pal.serviceファイル作成

sudo vi /etc/systemd/system/pal.service

内容

[Unit]
Description=launch Pal World server
After=network-online.target

[Service]
User=steam
WorkingDirectory=/home/steam
ExecStart=/bin/bash PalStart.sh
Restart=always
TimeoutStartSec=180

[Install]
WantedBy = multi-user.target

デーモン再起動

sudo systemctl daemon-reload

自動起動設定

sudo systemctl enable pal

バージョンアップ時の手順

サーバ停止(sudo権限のあるユーザで実行)

sudo systemctl stop pal

バージョンアップ(steamユーザで実行)

cd /home/steam
steamcmd +login anonymous +app_update 2394010 validate +quit

サーバ起動(sudo権限のあるユーザで実行)

sudo systemctl start pal

AMD Ryzen 7 8845HS搭載のGMKtec Nucbox K8

サーバ用途ではなくデスクトップ環境で汎用的に使用していたLinuxメインPCが突然電源が入らなくなってしまいました。
代替環境をIntel N100のPCで探してたところ、ちょうどAliexpressのセールの時期でRyzen5700の機種がRAM,SSD無しのベアボーンで3万円ほどであったのでこちらにしようと思ってたのに、結局最新のAMD Ryzen 7 8845HSの機種にしてしまいました。

購入した機種はGMKtec Nucbox K8です。
RAM,SSD無しのベアボーンでセール価格+クーポンで57,000円ほどでした。

まだ日本Amazon等では販売がありませんが、AMD Ryzen 7 7840HSの GMKtec Nucbox K6 はありました。
(2024/04/10)Amazonに追加されました

Ryzen 7 8845HSRyzen 7 7840HSは共にZen 4+RDNA3(Radeon 780M)で同じコアになってます。クロック数もTDPも同じです。
違いはAIエンジンのAMD Ryzen AIの性能で、7840HSは10TOPS、8845HSは16TOPSと1.6倍になってます。

国内のショップではまだ見ないので技適が不安でしたが、箱に技適マークがありました。

M.2SSDのスロットが2個あり手元に1TBのSSDが2枚余ってるので、WindowsとUbuntuの両方をインストールしようと思ってます。

今回の目的のOSはUbuntuですが、もうすぐ24.04のリリースが控えてるため、それを待ってインストールすることにします。
まず、とりあえずWindows環境でいろいろ試してみました。

使用しているWifiコントローラがMediatek MT7922 (RZ616) で、MediatekのコントローラはUbuntuでのサポートが遅れがちで色々調べても新しめのコントローラに対応しているかわからないので、Ubuntu22.04の時点で対応してそうなIntel AX210のものに交換しました。
(Windowsのドライバ入手先)

はじめは高負荷時はちょっとうるさいかなと思いましたが、BIOSの設定で動作モードを選択できました。
Quiet,Balance,Performanceが選択できるのでQuietにしてみたところ、高負荷時でも気にならないくらいになりました。
ちょうど前に購入したゲーミングノート(ASUS TUF Gaming A15)と同じような感じです。
音は小さいですが、アイドル時でも無音にはならずにファンが常に回転してる音が聞こえます。

3DMarkのTime Spyを実行したところ、Performanceが約3300、Balanceが約3200、Quietが約3100と思ったより差が少ないため、Quietで使用することにしました。

BIOSの設定が割と自由でVRAMに16GBまで割り当てることができます。
Ryzen系の機種、特にメーカー製は2GBとか4GBとかまでしか設定できないことが多いため、この点は助かります。

消費電力はアイドル時15W前後、Web等の通常使用時30W前後、ベンチマークや3Dゲームで60W台まで上がりました。
APUの型番の末尾がUのシリーズとは違いそこそこ消費電力はありますが、特に省電力を売りにしていない普通のノートPCと同程度です。

元の環境を代替する目的以上の性能になってしまいましたが、RyzenAI対応でUbuntu環境でもできることの幅が広がったので、色々と試してみようと思います。

YAMAHA MU500

色々と部屋を整理してた時にXG音源用に持っていたYAMAHA MU2000を手放してしまいました。
思ったより相場が上昇していて3万円近い価格で売却できました。
XG音源を使いたいときはQY70で良いと思ったのですが、USBで直接PCに接続できないことが面倒と感じてしまいました。
そこでUSB接続できてMU2000より小型のYAMAHA MU500を入手してしまいました。フリマで9000円ほどでした。

元々聞き専なので、フロントパネルに色々ボタンがあっても使うことはなかったので、MU500でも特に不便はしてないし、高さが小さくなったことで物置の隙間に置いといて使いたいときだけ取り出してUSBでPCに接続して使う方法では便利になりました。

MU500はあまり人気がないせいか中古では比較的安く入手でき、YAMAHAのハードウェア音源では最後の製品で比較的長く販売されてたもので、割と美品も多いと思います。
USBにも対応しているので、MIDIファイルを実機で再生して楽しむ程度ならば手軽でお勧めできる機種だと思います。

MU500
最大同時発音数:64
音色数:1396
ドラムセット:58
エフェクト:リバーブ18タイプ、コーラス20タイプ、バリエーション×70タイプ、インサーション1×43タイプ、インサーション2×43タイプ

同じような目的でRolandのGS音源の場合は、Roland SC-8820をお勧めします。