電子工作
安価な中華ポータブルアンプを買いました。 Vbestlife XU09 Aliexpressで2200円(送料込み)でした。性能は価格通りで高音が弱かったり、ボリュームを上げるとかすかにホワイトノイズが乗ったり、ただ音量を増幅してるだけというような印象でした。 ただ、こ…
久しぶりにFM音源のArdunino用シールドを作ってみました。 今回はYM2413のシールドで、ArduinoでFM音源シールド作成 (YM2413)で作ったシールドを基に、もっとブラッシュアップして、基板を発注して作ってみました。 まだシルク印刷でコンデンサの極性を入れ…
Unicorn pHATを入手したので、Raspberry Pi Zero W で遊んでみました。 動作させるまでのメモを残します。 GPIOは同じなので、他のRaspberry Pi(ZERO以外でも)でも同じ手順で操作します。 GitHub(ソース) https://github.com/pimoroni/unicorn-hat 基本的…
Maker Faire Tokyo 2017に行ってきました。 FlashAirのブースで FlashAirDoujinshi4をもらい、新型のFlashAir W-04の販売も行われていたので、16GBのモデルを購入しました。 去年も頂いた記憶もある作らないで放置していたおまけ基板を今年も頂き、今度こそ…
mbed環境で色々遊べる機能満載のST Nucleo STM32L476RGT6が販売されているので、紹介します。とりあえず概要 STM32L476RGT6 in LQFP64 package ARM32-bit Cortex-M4 CPU Adaptive real-time accelerator (ART Accelerator™) allowing 0-wait state execution…
今回は簡単にGenuino 101 (Arduino 101)の加速度センサを使ってみました。 必要なライブラリは CurieIMU です。 このライブラリはボードマネージャからGenuino 101環境のインストールが終わっていれば、ライブラリをインクルードからインクルードできます。C…
ちょっと遅くなりましたが、Genuino 101 (Arduino 101)を買いました。 商標問題で色々あり、アメリカではArduino 101ですが、日本ではGenuino 101という名前になっています。まだサンプルスケッチのBlink(Lチカ)で動作確認しかしてませんが、スペック的には…
Flash Air (W-03)をIPアドレス固定で無線LANのアクセスポイントに接続する方法です。基本的に以下の設定をします。[Vendor] APPMODE=5 (カード電源投入時に無線LAN機能を起動。無線LANモードはSTAモード。) APPNAME=[ネットワーク上の名前] APPSSID=[無線LAN…
いつか使ってみようと思いながら、なかなか使わずに部品箱にずっと入れている人も多いと思われる音源ICですが、やってみると意外と簡単なので、基礎を説明しようと思います。今回は、秋月電子通商でも長年販売しているYAMAHAのPSG(SSG)音源のYMZ294で説明し…
mbedを使いたいと思った時に迷ったら、ST Nucleo Board STM32F446REがおすすめです。このボードは低価格でArduino互換のピンソケットを持ったSTM32 NUCLEOシリーズのボードです。CPUはFPUも内蔵されているARM32bit Cortex-M4を搭載し、動作周波数もmbedの中…
ArduinoでFM音源シールド作成 (YM2413)に続き、今度はX68000等に搭載されていたYM2151(OPM)でFM音源シールドを作成しました。今回はYM2151Shield | Web::ooISHooを参考にさせて頂きました。 回路図はここのサイトにあるYM2151ShieldKitManual-0.1.pdfを拝借…
NUCLEO-F446REで遊んでいたら、DAC出力で音を鳴らして遊んでるとヘッドホンでは十分なボリュームで出力できたのでちょっと実験してみました。FM音源のYM2413の出力をそのままF446REのADCで読み取って、出力量を調整してからDACで出力する。 これをするとアン…
手軽に簡単な回路を試すために、導電性インクを使ったペンのAgIC 導電性インクマーカーを試してみました。 まずは、用意したもの AgIC 導電性インクマーカー&A6専用紙5枚セット AgIC 導電性接着剤 コイン型電池(CR2032C) 適当なLED 抵抗100Ω これでLEDを光…
Intel Edison に手を出したので、初期セットアップのコマンドをメモします。購入の際は秋月電子かスイッチサイエンスがお得です。 私は秋月電子から購入しました。Intel Edison Breakout Board Kit \8,480 Intel Edison Kit for Arduino \11,8002つとも購入…
FM音源を制御したいと思い、FM音源シールドを作ってみました。 今回使用した音源チップはYM2413 (OPLL)です。 これはMSXで使われていた音源です。 ピンの数が少なく、プリセットで音色が用意され、さらにはDACも内蔵してるので、一番簡単に扱えるだろうと思…
アナログ回路やセンサー類が動かない時に原因がなかなか分からず、無駄に時間を使ってしまうことが多くあります。 そこでオシロスコープを購入することにしました。 ただこのオシロスコープは高価で、今までも欲しかったのですが、なかなか手が出ませんでし…
超小型のArduino互換機にDigiSpark USB Development Boardというものがありますが、さらにこれのクローンらしき物で遊んでみました。 ↑本物 ↓クローン Aliexpressで2個6ドルで購入開発環境はArduino純正ではなく、DigiSparkのカスタマイズ版が使えます。 ダ…
NECの国民機 PC-98シリーズの起動音をArduinoで超簡単に再現してみました。今回はArduino UNO R3を使用しましたが、特別なことはしていないので、何でもよいです。 またArduinoエントリーキットだけで作ることができるので、初めての方はこれがお勧めです。 …
今回もArdionoネタです。携帯ゲーム機のような外観のArduino ESPLORAで遊びたいと思います。 こちらもATmega32u4を搭載し、USB機器にもなれるので、今回はESPLORAのジョイスティックとボタンでマウスを作ってみました。ソースコード中にコメントで処理の説明…
今回はArdionoネタです。 ATmega32u4を搭載し、USB機器にもなれるArduino LEONARDOを入手したので、ちょっと遊んでみます。USBキーボードとして接続されて、タクトスイッチを押すと、"TEST"と送信されるものを作ってみます。配線は下の図のように、デジタル2…
以前ArduinoでMIDIプログラミングでArduinoの事を書きましたが、それ以来放置していました。 これからちょっと使いこなしていこうと思い、メモ的に色々書いていきたいと思います。 Arduinoエントリーキット 遊ぶにはちょうど良いキットがあったので、これを…
2021年の最新方法はこちら blog-e.uosoft.net 今回もMSXで遊んでみました。 書き換えできるカートリッジを作りました。 この手のものを検索すると、似非RAMディスクがよくヒットしますが、配線が多いので敬遠をしていました。 海外サイトではMegaFlashROMと…
ちょっと昔のPCをいじってみたいと思い、今もWebでネタを探しやすく手軽に遊べるものとしてMSXを入手しました。 今回入手した機種はMSX2+のSONY HB-F1XVです。 オークションでゲームがいくつかついて送料込みで1万円いかないくらいでした。(FDDベルト交換済…
久しぶりに電子工作のネタです。 arduinoというAVRを使ったオープンアーキテクチャがあり、これを使うと手軽に電子工作を始めることができます。 この規格にピン配置を合わせてシールドと呼ばれる追加モジュールが発売されたり、個人で製作されています。今…
iPhone/iPod touchでも使われているCPUコアのARMですが、これで遊ぶにはちょうど良い基盤付きの本が発売されました。 もちろん学習目的でも威力を発揮します。 トランジスタ技術増刊 ARMマイコンパーフェクト学習基板 2010年 09月号 [雑誌] 付属基板にはARM …
アルテラのFPGAを使ったボードで面白そうなものがあったので、また買ってしまいました。 SolitonWaveやDigi-Key等で手に入ります。 約15,000円前後です。(Digi-Keyから送料込みで12,500円位で購入しました。)これは小さくて遊ぶには最適です。 以前紹介し…
ここで何回かMAX IIマイクロキットを紹介してますが、同じようなコンセプトのものがXILINXでも発売されていたので、ちょっと入手してみました。 CoolRunner-II CPLD Starter Kit CoolRunner〓-XC2C256-TQ144デバイスを搭載したCPLDの評価ボードです。以前にX…
久しぶりに以前のエントリー「FPGAのこと」でも紹介したMAX IIマイクロキットで遊ぼうとしたら色々と忘れてたので、軽くメモを書きます。環境は Quartus II 9.1 です。 新規にプロジェクトを作ったら、まずデバイスの設定 デバイスは EPM2210F324C3 を選択す…
今回はiPhoneやAndroidと同じARM系のCPUで遊んでみたい人向けのスターターキットです。今回は結構お勧め『STM32 Primer2』 ストロベリー・リナックスで販売されています。CPUはARM系のCortex-M3コア、カラー液晶(128x160ピクセル)が付いています。 他にはタ…
もう発売して結構経つPIC32 Starter Kitですが、いままで無料で使うにはコンパイラに制限があり、手を出さずにいました。(フラッシュが512KBもあるのに64KBの制限って・・・) 久しぶりに調べると、他のコンパイラと同様に最適化オプション以外の制限が無く…